• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

唾液を用いた胃・腸管感染症リスク診断応用への可能性の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関杏林大学

研究代表者

米澤 英雄  杏林大学, 医学部, 講師 (60453528)

研究分担者 茂木 瑞穂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60422474)
大石 敦之  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50645166)
連携研究者 神谷 茂  杏林大学, 医学部, 教授 (10177587)
大﨑 敬子  杏林大学, 医学部, 准教授 (90255406)
花輪 智子  杏林大学, 医学部, 准教授 (80255405)
蔵田 訓  杏林大学, 医学部, 講師 (00383670)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードランチビオティックスバクテリオシン
研究成果の概要

口腔内う蝕原因細菌であるStreptococcus mutansが産生するランチビオティックスバクテリオシン(LB)は、腸内細菌Clostridioides difficile、Clostridium perfringens、MRSAに対して抗菌活性を示した。56人の小児検体よりLB産生S. mutansの保菌とC. difficileの保菌の相関性を調べた。C. difficile陽性者は4人であり、そのうち3人がLB産生S. mutans陽性者であった。以上より口腔内にLB産生S. mutansを保菌すると、腸内細菌叢の攪乱が起きC. difficileが異常増殖する可能性が推測された。

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi