• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

足背の皮静脈と神経・動脈との位置的関係による安全な静脈穿刺部位の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関青森中央学院大学

研究代表者

三國 裕子  青森中央学院大学, 看護学部, 准教授 (80707323)

研究分担者 千葉 正司  弘前学院大学, 看護学部, 客員教授 (40003652)
研究協力者 成田 大一  
下田 浩  
藤澤 珠織  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード静脈穿刺 / 足背 / 皮静脈 / 皮神経 / 動脈 / 看護技術
研究成果の概要

足背の皮静脈については、これまでの足背静脈弓における弓形の特徴に加え、皮静脈の深層と浅層の出現に着目した新たな視点による走行パターンを作成した。足背の皮神経に関しては、本研究と先行研究での走行パターンの要素を融合させた走行パターンの創出を行っている。
さらに、本結果と生体における静脈穿刺部位の頻度を照合した結果、足背における安全な静脈穿刺部位は足背上行静脈の中間部位の可能性が高いことが示唆された。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、解剖学の専門家と解剖経験のある看護学の専門家が学際的に連携した研究である。従って研究成果として次の点が挙げられる。まず、足背の皮静脈・皮神経を中心とした、新たな局所解剖学的な知見を得ることができる。さらに、足背における静脈穿刺部位の選定について、その科学的根拠を解剖学の視点より明確にしたことにより、看護学への寄与につながると考えられる。社会的には、足背における安全な静脈穿刺部位を明らかにすることにより、静脈穿刺部位の選定が容易となり、採血・静脈注射などの静脈穿刺の医療・看護技術が向上することが考えられる。この技術の向上は、静脈穿刺に関する医療事故の防止へつながるという意義を持つ。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi