研究課題/領域番号 |
15K11513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
岩脇 陽子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (80259431)
|
研究分担者 |
滝下 幸栄 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (10259434)
松岡 知子 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90290220)
山本 容子 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00321068)
室田 昌子 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (80610641)
柴田 明美 京都府立医科大学, 医学部, 助教 (20733538)
|
研究協力者 |
光本 かおり
岡 薫
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 退院調整 / 退院支援 / 継続看護 / 在宅ケア / 看護基礎教育 / 病棟看護師 / 実践プログラム / 教育評価 |
研究成果の概要 |
看護基礎教育における退院調整能力を育成するための教育プログラムを学士課程1年生から4年生まで段階的に設計し、評価した。(1)病棟看護師の退院支援スキルに関する実態では、病棟看護師は退院支援する上で医師や家族との連携及び自分自身の知識・実践不足による困難を感じていた。(2)看護学士課程1年生に実施した教育プログラムでは在宅ケアに向けた継続看護を理解する教育として有効であった。(3)看護学士課程2年生のための退院調整看護師による講義は、臨床の場で行われている退院支援の実際を知る機会となっていた。(4)看護学士課程4年生の成人看護学実習では患者の退院支援をアセンスメントする学習が効果的であった。
|
自由記述の分野 |
看護学(看護教育学、成人看護学、がん看護学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢化、先進医療、在院日数の短縮化、医療費削減の必要性の観点から、入退院センター、外来、病棟一体型で在宅ケア移行を見据えた看護を展開することが重要である。在宅ケアを推進する退院調整能力における実践内容を明らかにし、教育内容を抽出し、効果的な教育方法を用いて、看護師の退院支援能力を体系的に支援していくことが必要である。看護基礎教育のカリキュラムの検討は、看護師の退院調整能力を向上につながる。看護師に求められている在宅ケアを推進する退院調整能力実践プログラムを開発するため、看護基礎教育から段階的に習得するための退院調整能力実践プログラムを作成することが本研究の学術的な特徴である。
|