• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

看護とリハ職チーム医療の入院患者ADL・認知症予防、職員負担軽減立証と費用対効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K11561
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

田中 聡一  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20272247)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードチーム医療 / 医療管理 / 費用対効果
研究実績の概要

入院患者は目的とする治療ができても、かえって日常生活動作 が低下したりと、満足のいく退院にならない事が多々あります。特に高齢者では、認知症が発症・進行したりと、病気の治療に劣らない、重要事項です。また、それを支える看護師等の病院職員の業務負担に焦点をあてて話すと、病院職員の肉体的・精神的負担が大きくなっており、医療スタッフの疲弊さらには退職につながることが多々あります。我々はすでに看護師・リハビリ職員によるチーム医療システム(看護師による積極的生活支援とリハビリ職員によるリハビリ)で前述の問題がある程度解決できることを、量的解析を用いてエビデンスの高いデータで示しています。しかしながら、病院レベル、国レベルにこのシステムを広げるためには、より学術性の高いデータを示すことが重要で有り、さらには経済効果とのバランスを考慮することが不可欠です。そこで今回のこの研究では、入院患者に対する治療や廃用予防、および、医療スタッフの身体的・精神的負担低下に倒しての費用対効果を明らかにすることが重要であると考え、それを証明することを研究目的としました。この研究では、院内デイケア室を準備し、また、専任の医療スタッフを配置することになります。そこで、院内デイケア室の運営費、人件費などを計算し、また、もたらせることかを評価し、CSR法を用いた費用対効果を行います。費用対効果が優れていることを証明できれば、国レベルおよび病院レベルでのこのシステムの導入に対する貢献できるものとなります。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

個人情報のデータを含んでいるため、承諾なども含め、慎重なデータ収集および解析が必要なため、そのための時間が必要になり、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

入院患者の治療効果、介護者を含んだ患者の満足度、看護師をはじめとした負担度をシステム導入前後で比較解析。入院患者の個人情報収集に費やす時間は予定よりかかったが、現時点では進行は良好で、次年度でその目標は達するものと思われる。

次年度使用額が生じた理由

個人情報の収集に時間を要し、予定した調査研究が遅れたため

次年度使用額の使用計画

パソコン入力などのデータ整理のため、PCや人件費が必要となる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「院内デイケア」体制継続において重要な要素の考察2015

    • 著者名/発表者名
      大澤幸枝、田中聡一
    • 雑誌名

      日本医療福祉学会学術論文集

      巻: 10 ページ: 17-20

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi