• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

コーパス分析に基づく救急看護教育支援のためのデータベースの構築および解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11597
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関神戸大学 (2017-2018)
札幌市立大学 (2015-2016)

研究代表者

平尾 明美  神戸大学, 医学部附属病院, 看護師 (90363720)

研究分担者 服部 兼敏  奈良学園大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (10346637)
李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
久保 圭  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 講師 (10748685)
中村 恵子  札幌市立大学, 看護学部, 特任教授 (70255412)
春名 寛香  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (80711134)
平野 通子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (10645120)
研究協力者 春名 寛香  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護教育 / コーパス言語学 / 救急看護 / テキストマイニング
研究成果の概要

看護基礎教育では講義、演習、臨地実習で看護専門的知識を習得する。講義では教科書や専門書を用いて専門用語を交えて理解するが臨地実習では、日常の意思疎通のために施設の文化的背景をもって発展してきた自然言語が加わる。
本研究では看護専門分野の一領域として救急に関わる看護教科書や書籍と自然言語の記述が含まれる看護学生の実習記録をデータとして救急看護に関する専門用語を構造化し看護教育として実用性の高い救急看護コーパスのデータベースの構築を試みた。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実用性の高い救急看護コーパスのデータベースを構築し、このデータベースを用いることで、学習者のレベルに合わせたより教育効果の高い教材を作成することが可能となる。
他の看護領域にもこのコーパス構築法を応用させることが可能となった。広く実用性のある看護コーパスを構築することは、これからの多職種連携を行う医療者のリソースにもなると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi