• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

女性冷え症の東洋医学的所見と生体指標との関連及び冷え症ケアの効果検証 の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関金城大学 (2017-2018)
金沢医科大学 (2015-2016)

研究代表者

柳原 真知子  金城大学, 看護学部, 教授 (70289990)

研究分担者 山川 淳一  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (00319047)
山崎 智里  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (00550948)
岩谷 久美子  滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10435331)
田村 香奈  金沢医科大学, 看護学部, 助手 (70735381)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード冷え症 / 東洋医学的所見 / 生体指標
研究成果の概要

妊産婦の冷え症の実態はまだ十分に解明されていない。そこで本研究では、妊産婦の冷え症の実態を明らかにしようとした。平成27年から30年度にかけ妊婦540名、産後1ヵ月の褥婦181名に自記式質問紙法による調査をおこなった。妊婦、褥婦共に半数に冷え症があった。東洋医学的指標の症状と主観的冷え症の有無の比較で、冷え症群に身体的精神的な不快症状が多く見られた。以上から冷え症改善のケアの必要性が示唆された。

自由記述の分野

母性看護学・助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊産婦の冷え症について近年研究が進められてきているが、東洋医学的指標を用いて冷え症を検証した研究は少ない。東洋医学的指標の有効性が明確になれば、問診で適切な判断ができ、冷え症の解明を進めることができる。冷え症を主観的に自覚する妊産婦が半数おり、不快症状を訴えている中、症状改善のケアが必要とされている。今後エビデンスが明確化されることにより冷え症に着目され、ケアを行う医療者が増えることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi