• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

近赤外線分光法を用いた新生児の哺乳時における前頭葉酸素代謝と成長発達に関する解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関信州大学

研究代表者

市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)

研究分担者 平林 優子  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50228813)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード前頭葉酸素代謝 / 母乳哺乳 / 近赤外線分光装置
研究成果の概要

日齢3-6日の早期新生児17名に対して、母乳哺乳時に大脳の前頭葉酸素代謝、経皮的酸素飽和度の測定を、近赤外線分光装置及びパルスオキシメーターを用いて行った。17名中12名では母乳哺乳時に安静群と比較して前頭葉の酸素化ヘモグロビン濃度が上昇し(上昇群)、5名では低下していた(低下群)。低下群では前頭葉の脱酸素化ヘモグロビン濃度が上昇し、経皮的酸素飽和度が低下していた。また生後1か月時の体重増加が低下群では上昇群に比べて減少していた。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は早期新生児期において母乳哺乳時に大脳の前頭葉の酸素化ヘモグロビン濃度が低下する新生児が少なからず存在し、新生児期の体重増加に影響を与えることを示している。早期新生児期の前頭葉酸素代謝がその後の乳児期、幼児期の発達に影響を及ぼすかどうかについては今後の研究課題であるが、活発に髄鞘化やシナプス形成が行われつつある新生児の母乳哺乳時に前頭葉における酸素代謝に2つのパターンがあることは学術的・社会的意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi