研究課題/領域番号 |
15K11807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
武用 百子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 臨床教育准教授 (00290487)
|
研究分担者 |
石井 敦子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (30405427)
早川 博子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (30722897)
山本 美緒 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (40638128)
志波 充 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (50178894)
鈴木 幸子 四條畷学園大学, 看護学部, 教授 (60285319)
池田 敬子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (60331807)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | レジリエンス / セルフコンパッション / 消防職員 / 災害救援者 / ケアシステム |
研究成果の概要 |
目的は、消防職員の惨事ストレスに影響する要因を明らかにし、惨事ストレスケアシステムを検討することである。研究方法は消防職員のニーズ調査と、精神の健康状態に関する実態調査を行った。結果は【教育体制の構築ニーズ】と【組織的支援体制の基盤強化ニーズ】が抽出され、実態調査では出来事インパクト尺度の平均点は21.1±16.7、CES-Dの平均点は14.6±9.9であった。出来事インパクト尺度に規定する因子は、セルフコンパッションの下位尺度の自己批判、孤独、過剰同一性などであった。精神の健康状態を保つためには、セルフコンパッションへの介入と、組織的な支援体制や教育体制を整えることが重要であると考えられた。
|
自由記述の分野 |
惨事ストレス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、①災害救援者である消防職員の惨事ストレスに影響する要因と、レジリエンスを促進する要因を明確にすることと、②和歌山県の消防職員に対し、既存の惨事ストレスケアにレジリエンスへの介入方法を組み合わせた独自の惨事ストレスケアシステムの開発を行うことである。本研究の結果である、セルフコンパッションへの介入と、組織的な支援体制や教育体制を整えることなどの意義は、今後南海トラフ地震が20年~30年の間に起こると言われているため、大規模災害による心的外傷後ストレス障害等の発症リスクを軽減するという意義がある。
|