• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発達障害児をもつ養育者支援における保健師-保育士の連携促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11879
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大塚 敏子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80515768)

研究分担者 巽 あさみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
坪見 利香  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害児 / 保護者支援 / 保健師 / 保育士 / 連携
研究実績の概要

保健師・保育士への気になる子どもをもつ保護者への支援・連携に関するインタビューデータの質的分析結果から両職種の連携に関する質問紙を作成し、H29年度、質問紙調査が終了、調査協力市への結果の概要報告を終えた。現在は本調査の結果を踏まえた保健師・保育士間連携促進のためのプログラム内容を検討しながら、プログラム実施に向けて調整中である。
質問紙調査について、調査期間は2017年6月~12月で、東海地方の2県9市の保健師および保育士の所管課担当者に文書で依頼し、研究協力に同意のあった市に実施した。配布数は1129部(保健師248部、保育士881部)で、回収数(回収率)は940部(83.3%)(保健師209部(87.3%)、保育士731部(83.0%))であった。結果、連携度をたずねた質問項目(31項目)では、両職種とも互いの連携は保護者の支援に役立っていると感じている一方で、連携後の支援結果の相手職種への報告、情報共有の際の保護者の同意の有無への配慮、連携の頻度やタイミング、相手職種の職務への理解、支援の方向性の共有など連携の詳細に関して不十分と感じている部分もあることが明らかとなった。また、職種別ではほとんどの項目で保健師に比べ保育士でネガティブな回答傾向だった(p<.05)。また、保健師では保育士との連携において職位による差はみられないが、保育士では職位によって差がみられ、職位が高いほど連携度の自己評価が高い結果だった(p<.05)。
さらに現在、本調査結果を使用して、プログラム評価のための「保健師・保育士連携度自己評価尺度」作成に向けた分析も行っている。現在は尺度原案の項目分析、探索的因子分析を行い、分担研究者とともに尺度の項目について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

一部の調査協力市の都合により質問紙調査の終了が当初の予定より遅くなった(H29.12に終了)ため。

今後の研究の推進方策

今後は質問紙調査の結果から保健師・保育士間連携促進のためのプログラムについて検討を行う。また、検討したプログラムを実施し、開発した「保健師・保育士連携度自己評価尺度」で評価した上でプログラムの修正を行う。

次年度使用額が生じた理由

質問紙調査実施時の郵送費が回収方法の変更等により当初計画より低かったこと、調査対象市への旅費が距離等の関係で当初計画より低くなったこと、国際学会への参加人数が減ったこと等により次年度使用額が生じた。平成30年度についてはプログラム実施のためのスタッフ旅費、研究成果発表のための学会旅費等で予算を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] “気になる子ども”をもつ保護者への支援における保健師と保育士の連携経験と相互役割期待2018

    • 著者名/発表者名
      大塚敏子、巽あさみ
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] Solidarity between Nursery Teacher and Public Health Nurse in Supporting the Parents of Troublesome Children2017

    • 著者名/発表者名
      TSUBOMI Rika, OTSUKA Toshiko, TATSUMI Asami
    • 学会等名
      The 9th Asian Society of Child Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi