• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

広域災害支援におけるフロネシスの継承に関する学際的研究~新潟県を事例として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 震災問題と人文学・社会科学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

高橋 若菜  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (90360776)

研究分担者 田口 卓臣  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60515881)
小池 由佳  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (90352781)
研究協力者 松井 克浩  
山中 知彦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード広域災害支援 / 原発避難 / 新潟県 / フロネシス / 経験知
研究成果の概要

2011年の東日本大震災後、多くの避難者を受け入れた新潟県では、県内の行政組織や中間支援組織、子ども支援組織等が、現状の重大性と深刻性を深く認識し、多様な苦境におかれた避難者たちへ深い共感を寄せ、創発的な支援を展開した。その支援の在り方は、支援アクターが過去の災害等により蓄積された経験知や暗黙知(フロネシス)を活かしたことに大きく依っていた。
一方、支援アクターは、避難者の現状把握や支援継続に大きな困難を抱え、避難者が置かれた窮状に危機感を募らせていた。そこで、避難者の実情の包括的な把握につとめ、広範な質的・量的調査を行い、被害の深刻性、多様性、普遍性を析出し、支援アクター等へ提示した。

自由記述の分野

環境政治学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、子育てグループや、自治体・中間支援組織に蓄積された様々な暗黙知が、広域災害支援の展開に遺憾なく発揮されていたことを実証的に明らかにし、一連の研究成果にとりまとめ公表した点で、学術的意義を有している。
加えて、避難者の実情の包括的な把握につとめ、量的・質的調査の成果の一部を、フロネシスが蓄積されているアクター(=支援者)たちに還元してきた。こうした記録を作成する上で、追加資金を用いて、環境社会学をはじめとする有識者たちとも協働した。単なる学術的貢献を超え、行政や司法はじめ社会に広く現実社会に知見を提供することができた点において、社会的意義も有している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi