• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

生活の質を考慮した生態系サービスの評価方法に関する学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K12257
研究機関神戸大学

研究代表者

佐藤 真行  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (10437254)

研究分担者 丑丸 敦史  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80591742)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード都市生態系 / 生態系サービス / 生活の質
研究実績の概要

本研究は、六甲山系の生態系を調査対象フィールドとし、(1)生態学的研究によって当該地域の生態系の実態調査、(2)経済学的枠組に基づく生態系サービス評価、そして(3)心理学的枠組にもとづく生態系サービス評価を通じて、生態学・経済学・心理学を統合するようなあらたな包括的な生態系サービス評価手法を開発に取り組んだ。平成27年度は、生態系サービスの供給源として、当該フィールドの森林・緑地の生態系に焦点を当て、自然環境データの収集や解析を行い、GISを通じて社会心理データと結合させ、統合的な分析を行った。
本地域に残存する自然・人工地のタイプと分布を可視化するために、六甲山およびその南・南東に広がる大都市部(神戸、芦屋、西宮、尼崎市)と北・北東の農村部(神戸市北区、三田、西宮市、宝塚市)の植生図と土地利用図を用いて独自に地図情報化した。これにあわせて、土地利用の変化があたえる生態系への影響を分析した。こうした都市化が与える生態系への影響については学会発表などを通じて成果を発信しながら、データベースを拡充した。
また、社会心理分析として、当該フィールドにおける経済・心理学的調査から生活満足度や精神的健全性のデータを自然生態系データに統合し、両者の関係を分析した。これらの分析も学会発表で成果を発信した。
本研究は、経済学、生態学、心理学の融合的研究として、それぞれの学会で発表し、生態系サービス評価手法としてのオリジナリティや有効性が評価された。平成27年中の成果は英文学術論文としてまとめ、現在査読付き雑誌に投稿し審査中であり、平成28年度にはそれら成果も実績として現れてくると予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、従来の経済学的生態系サービス指標を批判的に検証し、近年の心理学的成果を取り入れた枠組みに展開しつつ、当該調査フィールドにおいて自然生態系データの収集も順調に進展しており、初年度として、経済学、生態学、心理学を融合させた分析の初期結果を提示し、学会等でそれぞれの分野の専門家からも斬新性と有用性が認められた。平成27年度は、森林・緑地を主たる調査分析対象としたが、順調に進展したため今後は水域についても対象とできるように推進方策を前向きに再検討された。

今後の研究の推進方策

これまでのところ概ね順調に進展していることから、当初の計画に沿って推進する。平成28年度は、当該調査フィールドのデータをさらに拡充する。具体的には生態系データとして森林・緑地の属性別分類や生物多様性に関する情報をデータベースに取り入れるとともに、水域生態系データへと広げる。特に、都市化による生態系への影響を可視化し、環境経済学的評価ならびに生活の質の評価のためのアンケート調査の基礎となる自然科学的知見を提出する。一方で、社会心理データについては新生態系パラダイム(New Ecological Paradigm)の観点を取り入れた調査票を設計し、可能な限り回答者の居住環境や生活環境を取り入れた社会調査を実施し、データベースに統合する。そして自然生態系データと社会心理データを合わせて分析することで、自然生態系と社会経済の相互依存・相互作用についての総合的理解に基づく生態系サービス評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に計画していた社会調査票作成についてアルバイトを雇用せずに済み、一部を旅費その他研究の推進に使用したが残額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に実施する社会調査を拡充して使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring regional wealth and assessing sustainable development: a case study of a disaster-torn region in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Yamaguchi, Masayuki Sato and Kazuhiro Ueta
    • 雑誌名

      Social Indicators Research

      巻: 未定 ページ: 1-25

    • DOI

      10.1007/s11205-015-1106-3

  • [雑誌論文] Sustainability indicators and the shadow price of natural capital2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato, Runsinarith Phim and Shunsuke Managi
    • 雑誌名

      MPRA papers, Munich University

      巻: 62612 ページ: 1-23

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 都市生活と生態系サービス2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤真行,青島一平
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24
  • [学会発表] 土地利用変化がトノサマガエルの食性に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      青木香澄・丑丸敦史・兵藤不二夫
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 都市化が送粉ネットワークにもたらす影響2016

    • 著者名/発表者名
      清水健将・平岩将良・丑丸敦史
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] メガシティにおける植物および植食性昆虫の機能的多様性評価2016

    • 著者名/発表者名
      藤本泰樹・丑丸敦史・内田圭
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-22
  • [学会発表] 幼少期の自然体験と地域への愛着との関連2015

    • 著者名/発表者名
      片桐恵子
    • 学会等名
      日本社会心理学会
    • 発表場所
      東京女子大学(東京都)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] Sustainability indicator and the shadow price of natural capital2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato, Runsinarith Phim and Shunsuke Managi
    • 学会等名
      European Association of Environmental and Resource Economists,
    • 発表場所
      University of Helsinki, (Helsinki, Finland)
    • 年月日
      2015-06-26
    • 国際学会
  • [図書] Valuing the shadow price of forest stock in a sustainability indicator2016

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sato, Runsinarith Phim and Shunsuke Managi
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi