• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

植物形態の季節変化を利用した土器作成と降雨期の季節の推定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K12440
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関千葉大学

研究代表者

百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)

研究分担者 工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (30456636)
沖津 進  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (70169209)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード植物考古学 / 大型植物遺体 / 気候変動 / 植生史 / 土器圧痕
研究成果の概要

先史時代の日本では,降雨期が時代とともに変化し,土器作成や食料採取,植物栽培などの生業に大きな影響を与えたと考えられる.本研究は,季節による植物の形態変化から,植物遺体や土器圧痕の植物の状態が示す季節を特定し,堆積物の堆積時期や土器作成時期を推定することを目的として,最終氷期と縄文時代の河道内堆積物の植物遺体や土器や火山噴出物の植物の印象を調べた.その結果,最終氷期最寒冷期の堆積物からは,開花直前の雄花序や展開途上の枝条が見つかり,春季の気象イベントによる植物化石群形成が復元された.土器や火山噴出物中の植物の印象化石も,季節推定に使えることも明らかになった.

自由記述の分野

植生史学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi