• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

デリバリーサイエンスにより転換する児童を通して拡散させる減災社会システムデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 15K12717
研究機関東北大学

研究代表者

保田 真理  東北大学, 災害科学国際研究所, 技術補佐員 (00748238)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード減災意識 / 意識啓発教育 / 自然災害科学 / 補助ツール
研究実績の概要

東日本大震災の代表的な被災地である東北3県のみならず、国内外の災害被害が懸念される小学校高学年児童に対する防災教育の出前授業を実施した。(1)科学的に解明する自然災害のメカニズムと、人間がいかに行動すれば被害を軽減できるのかを可視化された講義に加えて、(2)実際に災害が起こった時、自分はどのように行動するのかを考えるゲームを数人のグループで体験した。(3)体験したゲームの結果をグループ内でディスカッションし発表した。このプログラム構成は児童の意識変化をアンケート調査で明らかにしながら、自然災害科学として児童の興味を引き出し、グループワークに用いたゲーム性のある補助ツールはこれまでになかったスタンプラリーの形にすることができた。グループワークの結果は、児童がお互いに選択肢の根拠を話し合い、まとめることによって、災害時の行動とそれにつながる備えに気づくことができた。
この試みが児童の減災意識を向上させる効果があるのかを検証するために、授業の事前、事後、約1ヶ月後に質問紙調査を実施した。結果、児童の居住地の地域特性によって、意識変化に違いがあることも明らかとなった。近くで大きな被害があった地域では、防災教育によって災害に対する脅威意識や防災意識の高まりがみられたが、その持続性は低かった。災害経験がなくても近い将来に大きな災害による甚大な被害が予測される地域では、防災教育による効果が持続しやすかった。一方、災害による直接被害がなく近隣での被害もない地域では、災害の知識に乏しかったためか、防災教育によって災害に対する脅威意識が上昇するだけでなく、自身の避難行動に関する自信が低下したり、家族に対する思いが強まったりした。
災害そのものの映像や画像を使わなくても、減災意識は向上させる事が出来たが、その効果は一過性のものであった。地域特性を考慮し、意識の持続性に着目した教育手法が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Assessment of Educational Methods for Improving Children’s Awareness of Tsunamis and Other Natural Disasters: Focusing on Changes in Awareness and Regional Characteristics in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Mari、Muramoto Toshiaki、Nouchi Rui
    • 雑誌名

      geosciences 2018, 8, 47

      巻: 8 ページ: 47~47

    • DOI

      10.3390/geosciences8020047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effectiveness of utilizing newly developed educational method: A new educational tools to increase the risk perception2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yasuda
    • 学会等名
      Japan-Korea Bilateral Joint Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] Preparing for natural disasters-Tool to connect cognitive ability to evacuation behavior-2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yasuda
    • 学会等名
      Philippines and Japan disaster prevention seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Public awareness and education for disaster risk reduction-Bilateral cooperation between Japan and Indonesia-2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yasuda
    • 学会等名
      ” ITS Bali 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Educational program to increase awareness of disaster reduction -Practice examples linked to society of Tohoku University-2017

    • 著者名/発表者名
      Mari Yasuda
    • 学会等名
      World Bosai Forum2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi