• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

洋楽受容とジャンル形成・分化の軌跡―演奏記録・レコード・楽譜・演奏者の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 15K12825
研究機関東京音楽大学

研究代表者

武石 みどり  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (70192630)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード洋楽受容 / 演奏レパートリー
研究実績の概要

明治~昭和初期における洋楽受容の状況を把握するために、今年度は次の作業を行った
①演奏記録のデータ集積: 東京音楽学校、日比谷公園軍楽隊、宝塚交響楽団、東大をはじめとする大学オーケストラの演奏記録を文献で確認し、データとして集積した。 ②SPレコードの目録のデータ化: 東京都昭和館のSPレコード目録から、明治末期から昭和初期にかけてオーケストラの曲として収録された曲目を拾い出し、データとして集積した。当初現地調査する予定であった北海道新冠町レ・コード館の所蔵レコードについては、同館のご好意によりデータを無償提供していただくことができた。 ③セノオ楽譜、シンフォニー楽譜等、大正期から昭和初期にかけての主要な楽譜に所収された曲目のリストを作成した。 ④日本人が作曲した初期のオーケストラ曲の実態を知るために、日本近代音楽館所蔵の山田耕筰の舞踊詩(モダンダンス)作品の手書きパート譜をデータ化し、スコアを作成した。 ⑤初期のモダンダンスに関する情報が、楽譜・文献ではなく映像の形で存在するため、VHSとDVDの両方がみられるビデオ再生機を購入した。 ⑥無声映画時代の映画伴奏音楽に関する文献を収集し、国内で他に所蔵が無く、楽士に関する情報が掲載されている当時の映画雑誌資料『錯覚』を入手した。 ⑦明治期に開始された楽譜販売との関連を探るため、楽器製造業者(ヤマハ)の大正期の記録について調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①演奏記録のデータ集積は、予定していたデータ入力をほぼ終了することができた。浅草オペラと映画(活動写真)館における演奏記録についてのみ、最終的な確認を要する。 ②明治期から昭和初期にかけて発売されたSPレコードの収録曲(主にオーケストラ曲)については、昭和館とレ・コード館の所蔵するものを全部挙げるのではなく、主要なレーベルのオーケストラ演奏による収録曲に限定することにより、当初の予定よりも早くデータ化を行うことができた。 ③大正期から昭和初期にかけて出版された楽譜の所収曲(主にオーケストラ曲)のデータ化については、当初の予定どおり進めることができた。 ④日本人が作曲した最初期のオーケストラ作品のうち、スコアが校訂出版されていない舞踊詩作品のスコアを作成し音源を聴くことができる状態にしたことにより、山田耕筰の初期作品の独自性と特異性を明らかにすることができた。 ⑤大正期から昭和初期にかけてオーケストラで演奏した人物について調査する手始めとして、映画(活動写真)館での楽士の活動を示すのに有益な資料を収集した。 ⑥楽譜販売が書店から楽器店へと移り、音楽産業が成立する過程をたどることを目的として、ヤマハの初期の会社資料が現存することが確認できた。この視点は、当初計画にはなかった新しい視点である。

今後の研究の推進方策

上記の研究進捗状況を鑑みて、平成28年度は次の点を中心に研究を進める予定である。
①演奏記録のデータについては、年代順、作曲家順等に並べ替えることができるようにするために書式を整える作業を経た上で、並べ替えを行い、考察を開始する。 ②SPレコードの収録曲のデータと楽譜の所収曲のデータについても同様に書式を整え、①のデータに加えて一括して並べ替えと考察を行う。 ③船の楽士の活動状況に関してこれまで蓄積してきたデータを整理し、誰がどの期間船の楽士として活動し、その際どの楽器を演奏した(可能性がある)かという情報も含めてリスト化する。 ④明治後期から昭和初期にかけての民間音楽家について扱った大森盛太郎『日本の洋楽』と内田晃一『日本のジャズ史』を基に、陸上の楽士の活動状況をデータ化し、それを3のデータと結びつけて、楽士の動きを分析する。 ⑤2017年3月に東京で開催されるIMF国際音楽学会において、研究成果の一部をまとめて口頭発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 洋楽の受容・導入とヤマハ 資料から読み解くオルガン製造の経緯2016

    • 著者名/発表者名
      武石みどり
    • 学会等名
      経営史学会関東部会
    • 発表場所
      東京経済大学
    • 年月日
      2016-01-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi