研究課題/領域番号 |
15K13126
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
深谷 達史 群馬大学, 大学院教育学研究科, 講師 (70724227)
|
研究分担者 |
植阪 友理 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
市川 伸一 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 教えて考えさせる授業 / 受容学習 / 発見学習 / 学習方略 / メタ認知 / 問題解決 / 直接教授 / 教授法 |
研究実績の概要 |
教育心理学では,学習者に規則や概念を発見させる「発見学習」と,教師がそれらを直接的に教授する「受容学習」が代表的な教授法として知られてきたが,それぞれの限界が明らかにされたことで,両者を統合しその限界を乗り越える試みの必要性が指摘されている(Lee & Anderson, 2013)。その試みの1つである「教えて考えさせる授業」は,授業冒頭で教師から基本的な事項を分かりやすく教え(「教師からの説明」),学習者同士が学んだことを教えあう「理解確認」により,共通の土台となる知識を獲得させる。次に,更に高度な内容について発見的で協同的な学習を行い(「理解深化」)。最後の「自己評価」で,自己の学習をふりかえらせる(市川, 2004)。 本年度は,昨年度行った研究1(実験的な研究)と研究2(実践的な研究)の論文化を進めた。また,研究2のフィールドとなった公立小学校では,これまで研究の中心に据えてきた算数から,さらに研究対象教科を国語にまで拡張し,現在実践を進めているところである。また,他の学校においても,実践研究を進める計画があるため,当初の計画通り,最終年度である2017年度は実践研究に重点的に展開するつもりである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた2つの研究(中学生を対象とした実験的研究,公立学校における実践的研究)を順調に実施し,論文化も進めているため。
|
今後の研究の推進方策 |
対象教科や実践校を拡張するとともに,これまで検討が不十分である研究課題を検討する。具体的には,(1)校内研修の中心である研究協議会での教師同士の議論の変化,(2)年度間での実際の授業の変化,などである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,当初購入を予定していた物品費用が少なく済んだためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度予定している物品購入費に充てる。
|