• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

日本生まれの定住外国人幼児の認知発達の特徴:子どもの育ちに合った支援を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13128
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)

連携研究者 権藤 桂子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (90299967)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード定住外国人子弟 / 言語発達 / 認知発達
研究成果の概要

本研究の目的は、近年国内でも増加傾向にありながら、これまで実証的研究がほとんどなされてこなかった定住外国人子弟の乳幼児期の言語および認知発達の特性を明らかにすることから、エビデンスに基づく教育現場での支援につなげることである。国内の定住外国人の中で最も人数が多い日系ブラジル人児童と日本人児童を対象に、言語発達調査、心の理論などの社会的発達調査、実行機能発達調査などを実施した。その結果、日系ブラジル人5歳児は、母語であるポルトガル語も教育言語である日本語も年齢相応のレベルよりも遅れており、その影響で心の理論の発達の遅れが見られること、しかし実行機能には遅れが見られないことが明らかとなった。

自由記述の分野

発達心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi