• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

学童期の総合的な作文評価指標の開発:「書き言葉」の獲得支援に向けて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13130
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育心理学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)

研究分担者 井坂 行男  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40314439)
柴山 真琴  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40350566)
池上 摩希子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード作文 / 物語作文 / 意見作文 / ルーブリック / 文字・単語レベル / 文レベル / 談話レベル
研究成果の概要

小学校段階の「書き言葉」の獲得過程を分析するための指標として,総合的な作文の評価システムを開発した。作文のジャンルは,小学校低学年段階で一定の安定した知識を有すると想定される物語作文と,与えられた情報を組合せ,それに基づいて説得的な議論を組み立てることが求められる意見作文である。
開発した評定システムは,①文字・表記・単語レベル(文字数,使用される漢字の数,タイプ・トークン),②文レベル(1文あたりの平均語数,授受や使役などの複雑な構文,条件,逆説,目的などの副詞節,連体詞などの使用),③談話レベルの3層から構成されものであり,③については学習指導要領も参考にしつつルーブリックを作成した。

自由記述の分野

教育心理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi