• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

水景画の色彩学的分析による心理アセスメント手法の開発と治療効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K13150
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関東海学園大学

研究代表者

音谷 理子 (三宅理子)  東海学園大学, 心理学部, 教授 (20319833)

研究分担者 高橋 晋也  東海学園大学, 心理学部, 教授 (70260586)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアセスメント / 絵画療法 / 水景画 / 臨床色彩心理学 / 臨床心理学 / 色彩心理学
研究成果の概要

水景画の色彩情報と描画者のパーソナリティ特性との関連について、大学生ではYG性格検査のAg尺度、R尺度、中学生ではG尺度とT尺度の高得点者が水を青で濃く塗り込む傾向が見られ、積極性や決断力の高さが背景にあると考えられた。また、水景画の色彩情報と描画者の水イメージとの関連については、中学生では母性や豊かさのイメージが強くない人の描画は塗り残しが多く、水を描いても彩度が低く、水の表現に心理的抑制が伺えた。大学生では、男性は包容力得点が高い人ほど描画全体が暗く(水の領域が広い)、女性は生命力得点が高い人ほど描画全体が明るくなる傾向が認められた。水イメージの男女差が色彩指標にも影響していると考察した。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「水のある風景を自由に描いてください」という教示で描かれた水景画の色彩情報・形態情報が描画者のパーソナリティ特性と関連があることを確認し、さらに、描画者の水イメージとも関連があることを明らかにした。これまでの風景構成法をはじめとする描画療法における彩色過程の研究では、塗り残しや不自然な彩色や重ね塗りなどの情報については分析対象とされてきたが、色の濃淡や塗り方の質については、評価が主観的になるという理由から、意図的に分析対象から外されることが多かった。本研究では、客観的な色彩情報量を求めることでこの問題をクリアし、描画を対象とした心理アセスメント研究に新しい切り口を示したといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi