• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位

研究課題

研究課題/領域番号 15K13172
研究機関筑波大学

研究代表者

濱田 博文  筑波大学, 人間系, 教授 (20212152)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育の専門性 / 教職の専門性 / 官民一体型学校 / コミュニティ・スクール / ガバナンス
研究実績の概要

平成28年6月11日に日本教育経営学会第56回大会(京都教育大学)において研究成果の途中経過を発表した。国内の事例としては、教育委員会や学校に積極的に非教職の人材を登用して意思決定参加を進めている大阪市の事例を分析した。また、米国の事例としては、教員自身の自主的な取り組みとして立ち上げられ普及してきたNBPTSによる「教職の専門性」保証の任意資格の取り組みを取り上げ、その普及過程で州・学区の教育行政施策との関係を深めることが「教職の専門性」の他律性につながってはいないかという疑問を提示した。発表内容に対して、「教育の専門性」「教職の専門性」「教育行政の専門性」の異同の整理、あるいは民間企業による学校経営や教育行政への参入をいかに把握すべきかなど、本研究を進める上で重要な意見を得ることができた。
7月以降においては、学校ガバナンスの国内事例調査を、N県内のコミュニティスクールと、S県で官民一体型学校を推進するT市の2カ所に絞って実施した。コミュニティスクールの事例では、中学校区を一体として地域の育成協議会と学校が連携して学校経営の仕組みを変えてきた事例であり、そこで学校運営に参加する立場の住民と、校長、教員に対するインタビュー調査を実施した。官民一体型学校については、市内の2校の訪問調査を行い、教育委員会事務局、教員、保護者のインタビュー調査を実施した。また、あわせて関与している民間企業の関係者にもインタビューを行った。これらを通じて、学校と教育委員会の当事者が「教育の専門性」と「教職の専門性」に対してどのような意識を抱いているか考察を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内調査と研究打ち合わせ会に多くの予算を使用したため、当初に予定していた米国調査を行うことはできなかった。しかし、研究の途中経過を学会で発表することができ、年度当初に立案した計画に基づいて調査を実施することができた。また、調査で得られたデータに基づいて研究打ち合わせ会において研究主題を深めることができた。

今後の研究の推進方策

米国調査を実施することは予算上困難になったが、国内事例調査を深めることができたので、引き続き、国内調査を進めながら、共同研究メンバー間の議論を進め、考察を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

3月に国内調査を実施したため次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

ほぼ次年度使用額はなくなっている。次年度の学会発表、国内調査、及び研究打ち合わせ会の旅費ですべて使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アメリカにおける「教育の専門性」をめぐる現状と課題―NBPTSによる優秀教員資格認定の取り組みに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      照屋翔大
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 59 ページ: 58-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「チームとしての学校」の在り方と実現に向けて : 教育相談機能の整備に関わって2017

    • 著者名/発表者名
      加藤崇英
    • 雑誌名

      学校運営

      巻: 58(11) ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 日本における中等学校教員養成のための制度とプログラムの現状―大学における『教員養成のための教科内容に関する知識』をめぐる問題2017

    • 著者名/発表者名
      浜田博文
    • 雑誌名

      学校経営学論集

      巻: 5 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 「教職員一人一人が力を発揮できる環境の整備」に向けて大切なこと2016

    • 著者名/発表者名
      加藤崇英
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 942 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] チームとしての学校の在り方の実現に向けた考え方について2016

    • 著者名/発表者名
      加藤崇英
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 65(5) ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 「チーム学校」論議のねらいと射程2016

    • 著者名/発表者名
      加藤崇英
    • 雑誌名

      学校経営研究

      巻: 41 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 学び続ける教師を支える学校づくり―教師の自律性と協働性2016

    • 著者名/発表者名
      浜田博文
    • 雑誌名

      日本教育

      巻: 460 ページ: 6-9

  • [雑誌論文] 学校を変える新しい力―学校の曖昧さを踏まえた普段のコミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      浜田博文
    • 雑誌名

      学校運営

      巻: 666 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 公教育の変貌に応えうる学校組織論の再構成へ─『教職の専門性』の揺らぎに着目して─2016

    • 著者名/発表者名
      浜田博文
    • 雑誌名

      日本教育経営学会紀要

      巻: 58 ページ: 36-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 教員養成改革と教育学研究者養成2016

    • 著者名/発表者名
      22.浜田博文
    • 学会等名
      公開シンポジウム「中教審答申で教師教育はどう変わるか?」
    • 発表場所
      早稲田大学小野記念講堂
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] Current System and Problems for Pre-service Training of Secondary Teachers in Japan: Issues of “Content Knowledge of Teachers” in College Program2016

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hamada
    • 学会等名
      the 4th International Conference on Teacher Education
    • 発表場所
      National Taiwan University in Taipei
    • 年月日
      2016-10-21 – 2016-10-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たな学校ガバナンスにおける「教育の専門性」の再定位(1)2016

    • 著者名/発表者名
      浜田博文, 安藤知子, 山下晃一, 加藤崇英, 大野裕己, 高谷哲也, 照屋翔大, 朝倉雅史・高野貴大
    • 学会等名
      日本教育経営学会第56回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2016-06-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi