• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高等教育における障がい学生を対象とした試験時間延長の不公平を是正する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K13254
研究機関広島国際大学

研究代表者

坊岡 正之  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90352012)

研究分担者 奥 英久  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30248207)
Scheller Andreas  広島国際大学, 医療福祉学部, 准教授 (80324739)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード障害学生支援 / 試験時間延長 / 読み上げ時間
研究実績の概要

最終年度である今年度は、昨年度に引き続き試験時間の構成要素についての検討を継続した。試験時間(T)は、構成要素ごとに記述すると下記の式で示される。
T=R+Th+W+α ・・・試験時間の構成要素
「ここで、(R)は問題を読む時間、(Th)は解答を考える時間、(W)は解答を書く時間、(α)は付帯時間を示す」
今年度は、「(R)は問題を読む時間」について、昨年度の評価実験で用いた実験用模擬問題①~③を使用して、「(R)は問題を読む時間」の計測を行った。障害のない学生3名(平均年齢21歳)の計測結果は、実験用模擬問題①平均3分11秒(1問平均9.5秒)、実験用模擬問題②平均3分6秒(1問平均9.3秒)、実験用模擬問題③平均3分7秒(1問平均9.3秒)で読み上げを行っていた。障害のある人1名(23歳)では、実験用模擬問題①平均3分34秒(1問平均10.7秒)、実験用模擬問題②平均3分34秒(1問平均10.7秒)、実験用模擬問題③平均3分43秒(1問平均11.2秒)で読み上げを行っていた。
これらの結果を総合すると、障害のない学生は3分8秒(1問あたり9.4秒)で問題を読むが、障害のある人では3分37秒(1問あたり10.9秒)を必要としていた。これは、「(R)は問題を読む時間」については、障害のある人の方が1.16倍の時間を必要であるという結果となったが、読み上げ時間全体の差は平均で29秒とわずかな時間差であった。また、追加実験として実施した同じ障害のある人を対象とした解答時間の結果は、実験用模擬問題①175秒(平均127秒)、実験用模擬問題②285秒(平均196秒)、実験用模擬問題③403秒(平均237秒)であり、それぞれ1.4倍、1.5倍、1.7倍の時間を要していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Usability of Optical Mark Reader Sheet as an Answering Tool in Testing2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Booka, Hidehisa Oku, Andreas Scheller, Shintaro Yamaoka
    • 雑誌名

      Harnessing the Power of Technology to Improve Lives

      巻: - ページ: 939-946

    • 査読あり
  • [学会発表] 試験解答方式におけるマークシートの有用性2018

    • 著者名/発表者名
      坊岡正之
    • 学会等名
      電気学会制御研究会
  • [学会発表] Usability of Optical Mark Reader Sheet as an Answering Tool in Testing2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Booka, Hidehisa Oku, Andreas Scheller, Shintaro Yamaoka
    • 学会等名
      AAATE2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi