• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

なぜシナプスには複数のシナプス接着分子が必要なのか―ナノドメイン仮説

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14330
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

林 康紀  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (90466037)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
キーワードシナプス / 細胞接着因子 / 超高解像度顕微鏡
研究成果の概要

これまで複数のシナプス接着因子が同定されているが、一種類のシナプスでなぜ複数が共存するのかは判っていない。我々は異なった複数のナノドメインを形成しているという仮説をたてた。ニューロリギンとEphBを対象に、まず超高解像度免疫染色の条件検討した。シナプス後部タンパク質であるHomerに関しては予想通りシナプスに集積している画像が得られた。一方、ニューロリギンおよびEphBに関しては、シグナルが非常に弱く、確信が持てるシグナルが得られていない。いずれも膜タンパクであり、コピー数が少ないことが原因と考えられる。このため、現在、タグを付けた構築を作成し、同様に免疫染色することを試みている。

自由記述の分野

神経科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi