• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

真核生物のオスとメス、2つの性の起源と進化に関する細胞構造学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14579
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 進化生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

宮村 新一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00192766)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード性 / 進化 / 配偶子 / 緑色植物 / 細胞構造
研究成果の概要

多くの真核生物にみられるオスとメス、2つの性の起源と進化を解明するために、緑藻植物で発見された配偶子の細胞融合部位の性特異的な細胞内配置に注目して、その分子メカニズム、生態学的な意義などについて解析した。分子メカニズムについては、緑藻クラミドモナスの変異体をスクリーニングすることによる解析を試みたが目的とする変異体を発見することはできなかった。生態学的な意義については、海産緑藻フトジュズモなど動接合子と遊走子について微細構造、鞭毛運動、眼点の面積などについて解析した結果、細胞融合部位の性特異的な細胞内配置が偶然の産物ではなく生育環境への適応の結果進化してきたことが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの真核生物と同じ様にヒトもオスとメス、2つの性をもち、それが社会の基盤になっている。しかしながら、ヒトも含めたオスとメス、2つの性の起源と進化については不明な点が多い。本研究で明らかになった2つの性を区別する配偶子の細胞学的特徴とその生態学的な意義は、2つの性と起源についての手がかりを与える意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi