• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

衛星通信とバイオロギングの統合による海洋動物生態の遠隔観測システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K14793
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)

連携研究者 内藤 靖彦  国立極地研究所, 名誉教授 (80017087)
研究協力者 安達 大輝  東京大学, 理学系研究科・日本学術振興会, 特別研究員PD (20756176)
COSTA Daniel  カリフォルニア大学・サンタクルーズ校, 教授
ROBINSON Patrick  カリフォルニア大学・サンタクルーズ校, 講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード海洋生態 / 動物行動 / バイオロギング
研究成果の概要

直接観測が難しい海洋動物の生態についての研究を推進するために、衛星通信等を用いて遠隔的にデータを取得するシステムの開発が求められている。しかし衛星通信で伝送できるデータ容量は少なく、鍵となる生態情報を効率的にデータに集約する手法の確立が重要である。そこで本研究では、加速度・ビデオ記録から行動・生態的に重要なイベントのみを抽出することで、得られる生態情報を最大化しつつデータ容量を圧縮する記録計の開発を行った。開発した記録計を、北太平洋を広く回遊するキタゾウアザラシに装着し、その餌の捕食回数・深度を加速度・深度記録から、餌種をビデオ記録から、効率的に抽出することに成功した。

自由記述の分野

動物生態学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi