• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

双極性障害治療薬の開発を目指した新規動物モデルの作製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15050
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
研究機関富山大学

研究代表者

新田 淳美  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (20275093)

連携研究者 村松 慎一  自治医科大学, 医学部, 教授 (10239543)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードピッコロ / 双極性障害 / 光遺伝学 / マウスモデル / AAV / 行動実験
研究成果の概要

双極性障害は、躁と鬱の両方が病態として観察され、思春期の男女で発症する疾病である。今まで、モデル動物もなく、病因が明確でないことから、抜本的な治療薬もなかった。我々は、Piccoloという分子を前頭葉皮質で減少させることで双極性障害モデルマウスの作成に成功した。さらに、本モデルを用いて、双極性障害の原因を解明するために、最新の光刺激反応実験と、我々が今までに培ってきたin vivo マイクロダイアリシス法または多電極細胞外電位記録システムを組み合わせることで、脳のどの部位のどの細胞の異常で双極性障害が発症する原因の一部を明らかにした。本モデルマウスを用いて、双極性障害治療薬の創生が期待される。

自由記述の分野

神経精神薬理学、薬物治療学、医療薬学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi