• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

異種動物のin vivo環境を利用してヒト臓器を再構成する

研究課題

研究課題/領域番号 15K15074
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

清野 透  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (10186356)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード上皮幹細胞 / 再生 / がん幹細胞 / 異種動物
研究実績の概要

ヒト正常膵管上皮細胞の他に、胆管上皮細胞、胆嚢上皮細胞、肺胞上皮細胞、胃粘膜上皮細胞、肝実質細胞を単離し安定培養後、HPV16 E6E7, MYC, RASの4遺伝子(EMR)をtetOffシステムを用いて導入することによりin vitroで活発に増殖し容易に培養可能な細胞株を得ることができた。またDoxycyclin(Dox)添加により遺伝子発現をシャットオフできることをWestern blotにより確認した。これらの細胞はDox添加により細胞増殖が遅くなり遺伝子導入前と同様の形態に戻った。これらの細胞をヌードマウス皮下に移植すると、胆管上皮細胞、胆嚢上皮細胞、肺胞上皮細胞、胃粘膜上皮細胞はEMRの発現に依存して1ヶ月以内に腫瘍を形成した。一方肝実質細胞についてはヌードマウス皮下、腎皮膜下とも移植を試みたが、今のところ腫瘍形成は観察されていない。腫瘍形成後のヌードマウスにDoxを投与するといずれの腫瘍も数日以内に退縮を開始した。できた腫瘍と退縮後の組織像をHE染色にて評価した。胆管上皮細胞、胆嚢上皮細胞、胃粘膜上皮細胞から形成した腫瘍はいずれも腺管構造を一部残し腺がんと診断できるものの病理学的には未分化腺がんと診断されるべきものであった。退縮後の組織にはいずれも単層円柱上皮からなる腺管構造を示し、胆管、胆のう、胃粘膜上皮とそれぞれの由来を思わせる構造や腺管内粘液貯留などを示した。肺胞上皮細胞由来の腫瘍は腺管構造をほとんど認めず、未分化腺がんの像を呈した。腫瘍退縮後の組織は単層円柱上皮からなる腺管構造が多数認められ、一部はClub細胞への分化を思わせる細胞も認められた。以上の結果より、ほぼ当初の計画通りコンディショナルにがん幹細胞と正常上皮細胞をDoxによりシャトルできる細胞を樹立し、ヌードマウス皮下で由来するヒトの臓器に類似する腺管構造を再現させることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 国立がん研究センター研究所 発がん・予防研究分野 HP

    • URL

      http://www.nccri.ncc.go.jp/s003/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi