• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

クラミジア増殖におけるCaspase-9とApaf-1の全く異なる作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15135
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関近畿大学

研究代表者

東 慶直  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90333509)

研究協力者 MD Abdul Aziz  
早崎 君江  
新川 悠一  
塩村 紗奈  
後北 理絵  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード肺炎クラミジア / Caspase-9 / アポトーシス / Apaf-1 / NODファミリー / 酵母2-ハイブリッド / 動脈硬化
研究成果の概要

肺炎クラミジアは肺炎の原因となる絶対細胞内寄生性細菌で、その慢性感染は動脈硬化の原因ともなる。クラミジアによる慢性感染の理解には、宿主アポトーシスの制御など、クラミジアの分子感染機構の解明が必須である。本研究計画者は、これまでに肺炎クラミジアのゲノム情報解析を基盤として、クラミジア感染におけるクラミジアの遺伝子と宿主遺伝子の発現解析、クラミジアによる宿主アポトーシスの制御に関する解析を進めてきた。その中で、クラミジアが宿主Caspase-9の封入体の内部への取り込みと活性化に関与する遺伝子の同定に成功し、クラミジア感染への影響を解析している。

自由記述の分野

微生物ゲノム解析

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi