研究課題/領域番号 |
15K15197
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
橋口 照人 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)
|
研究分担者 |
大山 陽子 鹿児島大学, 附属病院, 特任助教 (20583470)
竹之内 和則 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (30646758)
清水 利昭 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50468055)
山口 宗一 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20325814)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 血球貪食 / 赤血球 / 免疫寛容 / リンパ節 / VEGF / B細胞 / 鉄 / 脾臓 |
研究実績の概要 |
血球貪食症候群は一般的に免疫制御機構の破綻した病態として捉えられている。しかしながら、2013年、感染症マウスモデルにおいて血球貪食による免疫調節機構の存在が報告された(Ohyagi H, et al. Immunity 2013 )。一方、我々はこれまでの研究において免疫B細胞特異的VEGF-A過剰発現マウスにおける免疫寛容誘導の存在を報告してきた(J immunol, 2010 )。この非感染症マウスモデルのリンパ節において血球貪食が観察され、感染状態のみならず、非感染状態における血球貪食と免疫調節機構の機能的関連の存在を示唆するデータを性差および加齢との関連も含めて蓄積してきた。今回、非感染症状態における低次元の血球貪食と免疫調節機構ならびに鉄代謝系の関連の存在を明らかにすることを目的として、更に性差医学、加齢医学へ寄与することを目指して検討した。炎症の病態反応として「所属リンパ節の腫脹」における血管・リンパ管新生の病理学的観察は古くより解析されてきたが、その分子メカニズムの詳細については2000年代に入り国内外の免疫系の研究の流れの一つとなった。そして国外より感染により所属リンパ節の免疫B細胞の産生するVEGF-Aが樹状細胞の所属リンパ節へのリクルートを促しその後の免疫応答を修飾することが報告された(Angeli V, et al. Immunity 2006 )。その後、我々は免疫B細胞の産生するVEGF-Aが獲得免疫におけるリンパ節の構造的リモデリングから機能的な免疫機構のバランス制御に積極的に関わっていることを報告してきた。今回その過程で得られた次の3つの観察 1) リンパ節における血球貪食の観察 2) 免疫寛容反応の観察 3) 脾鉄含量の低下・鉄欠乏性貧血 より、これらの一連の現象が非感染モデルマウスにおける免疫寛容を誘導する生体システムであることを示した。
|