• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

低次元の血球貪食機構と免疫系・鉄代謝系の相互応答機構の存在証明への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15197
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

橋口 照人  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70250917)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード血管新生 / 血球貪食 / 鉄 / 免疫 / リンパ管新生 / リンパ節 / B細胞 / VEGF
研究成果の概要

血球貪食症候群は一般的に免疫制御機構の破綻した病態として捉えられている。しかしながら、2013年、感染症マウスモデルにおいて血球貪食による免疫調節機構の存在が報告された(Ohyagi H, et al. Immunity 2013 )。一方、我々はこれまでの研究において免疫B細胞特異的VEGF-A過剰発現マウスにおける免疫寛容誘導の存在を報告してきた(J immunol, 2010)。今回この非感染症マウスモデルのリンパ節において血球貪食が観察され、感染状態のみならず、非感染状態における血球貪食と免疫調節機構の機能的関連の存在を明らかにするとともに、性差および加齢の関連を示唆するデータを得た。

自由記述の分野

血管新生、血液凝固、免疫、HIV感染症

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi