• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ビタミンD不足が要介護の原因5大疾患に及ぼす影響の解明:住民コホート10年の追跡

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15219
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 典子  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60240355)

研究分担者 村木 重之  東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (40401070)
岡 敬之  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (60401064)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療・福祉 / 血清25-hydroxyvitamin D値 / 要介護 / コホート研究 / メタボリックシンドローム / サルコペニア / 骨粗鬆症 / ロコモティブシンドローム
研究成果の概要

高齢者の運動器障害やQOLの維持および要介護予防を目的として2005年から追跡を続けている大規模住民コホート研究ROADにおいて、10年目第4回調査参加者1902人の血清25-hydroxyvitamin D(25D)平均値は25.1ng/mLとなり、10年前と比較して有意に高くなっていることがわかった (p<0.0001)。さらに血清25Dが高い方が大腿骨頸部のOP発生リスクを低下させることを明らかにした (p<0.05)。一方、血清25D値は変形性膝関節症、サルコペニア、メタボリック症候群の構成要素である肥満、高血圧症、耐糖能異常、脂質異常症や軽度認知障害とは有意な関連を認めなかった。

自由記述の分野

疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi