• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

末梢血を用いて腫瘍性血小板増加症を診断する画期的診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K15368
研究機関順天堂大学

研究代表者

小松 則夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (50186798)

研究分担者 森下 総司  順天堂大学, 医学部, 助教 (10635866)
河合 純  国立研究開発法人理化学研究所, その他, 副プログラムディレクター (30391923)
荒木 真理人  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80613843)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード本態性血小板血症 / 骨髄増殖性腫瘍 / 診断マーカー / 網羅的遺伝子発現解析
研究実績の概要

本態性血小板血症(ET)の診断は,1. 血小板数が継続的に45万以上を示すこと,2. 特定の遺伝子変異が存在すること,3. ETに特徴的な骨髄所見を示すこと,4. ET以外の骨髄系腫瘍の可能性を除外すること,の4点によってなされる。このうち,2.に該当する遺伝子変異を有する患者は全体の80%程度に留まり,残り20%の症例の診断を確定させるには,反応性に血小板が増加している可能性を除外しなければならない。ところが,実臨床上,血小板増加の原因が腫瘍性か反応性かを判別することは困難なことも多いため,腫瘍性と反応性の血小板増加を鑑別できる方法が求められている。そこで本研究では,ETと反応性血小板増加症とを鑑別できる診断マーカーを同定することを目的とした。
平成29年度では,ETと反応性血小板増加症の患者検体それぞれの遺伝子発現プロファイルを網羅的に解析し,ETにおいて発現の高い遺伝子群を同定した。さらに,それらが真にETにおいてのみ発現が高いかどうかを,定量的PCR法を用いて評価し,候補遺伝子の絞り込みを行った。その結果,特定の遺伝子の発現量を調べることで,ETと反応性血小板増加症とを鑑別できる可能性があることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 骨髄増殖性腫瘍の診断2018

    • 発明者名
      森下総司,小松則夫,山脇紗耶,常田聡,川路英哉,伊藤昌可
    • 権利者名
      森下総司,小松則夫,山脇紗耶,常田聡,川路英哉,伊藤昌可
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-078074

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi