• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

BNCT製剤早期実用化を実現する新規分子イメージング技術

研究課題

研究課題/領域番号 15K15446
研究機関筑波大学

研究代表者

籏野 健太郎  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50228475)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワードホウ素中性子捕捉療法 / BNCT / ポジトロン断層法 / PET / フッ素 / フッ素-18 / 標識合成 / 分子イメージング
研究実績の概要

次世代の放射線治療として期待される中性子捕捉療法(BNCT)の普及、高度化にあたり、がん細胞選択性を高めた新規ホウ素製剤の開発は必須である。本研究は新世代ホウ素製剤のscaffoldとして期待されるcarborane類をフッ素-18で標識することで、近年進歩の著しい分子イメージング技術による生体内動態の検討を実現し、薬剤開発の効率化を図ることを目的としている。本研究が達成されれば、小動物用ポジトロンカメラ(PET)による前臨床試験とともに、ヒトを対象として探索的臨床試験が可能となり、種差やがん種の差に煩わされることなく、新世代ホウ素製剤の適用可能性を探ることが出来るようになり、薬剤開発が飛躍的に加速すると考える。
carborane類の標識を行うためにフッ素-18標識分子状フッ素(18F2)の製造法の最適化を行った。安定同位体である酸素-18を濃縮した酸素ガス(18O2)にサイクロトロンで加速されたプロトンビームを照射しフッ素-18を製造した。18O2を冷却容器に回収したのち、ターゲット容器に分子状フッ素/アルゴンの混合ガスを導入し、2度目のプロトンビーム照射を行うことで同位体交換を行い、18F2を製造した。製造の諸条件を最適化した。混合ガスの濃度を0.3~1%に調整したところ1%で良好な回収率が得られることがわかった。得られた18F2を用いて18F-fluoro-borono-phenylalanine(FBPA)を製造したところ、この18F2が適当な比放射能を持っていることがわかり、さらなる標識合成を行う見通しが立った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

27年度はフッ素-18標識分子状フッ素(18F2)の製造条件の最適化を目的とした。この目的は達成された。

今後の研究の推進方策

27年度に最適化したフッ素-18標識分子状フッ素(18F2)を用い、carborane類の合成を検討する。18F2をcarborane類の溶液に導入し、反応を行う。反応生成物はTLC、HPLCで分析を行う。放射能の減衰後、化学構造の同定を行い標識位置を明らかにする。生体分子に導入するprosthetic groupを持つフッ素-18標識carborane類の製造を検討し、新規BNCT製剤開発の可能性を探る。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金が発生しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は物品費に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 中性子捕捉療法施行に向けたPET診断薬18F-FBPAの合成2016

    • 著者名/発表者名
      籏野健太郎、徳田安則、千田英輝、佐藤始広
    • 学会等名
      つくば医工連携フォーラム2016
    • 発表場所
      産業技術総合研究所つくばセンター共用講堂(茨城県)
    • 年月日
      2016-01-22 – 2016-01-22
  • [学会発表] Synthesis System for PET Radiopharmaceutical Dedicated to Boron Neutron Capture Therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hatano, Yasunori Tokuda and Motohiro Sato
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 18O(p,n)18F核反応による求電子的18F標識薬18F2の製造2015

    • 著者名/発表者名
      籏野健太郎、徳田安則、佐藤始広
    • 学会等名
      第38回フッ素化学討論会
    • 発表場所
      東京都中央区立日本橋公会堂
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi