研究課題/領域番号 |
15K15652
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
神戸 未来 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (50597862)
|
研究分担者 |
亀井 譲 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
蛯沢 克己 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
加藤 竜司 名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
高成 啓介 名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80378190)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | iPSエクソソーム / 創傷治癒 |
研究成果の概要 |
ヒトiPS細胞の培養上清からエクソソームを分離・回収(iPS-Exo)した。スクラッチアッセイを行ったところ、iPS-Exo群は培地エクソソーム(M-Exo)群と比較し皮膚線維芽細胞の遊走能を有意に亢進したが、増殖能では増殖傾向を示すものの、有意差を認めなかった。糖尿病性潰瘍モデルを用い、iPS-Exo、M-Exo、PBSをそれぞれ創傷内に局所投与した。術後7及び10日後、iPS-Exo群では他の2群と比較し、創面積が優位に小さかった。また、術後7日後のiPS-Exo群の血管密度も、他の2群と比較し、統計学的に優位に高い値を示した。
|
自由記述の分野 |
創傷治癒
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
iPS細胞は胚組織を使用しない万能細胞として注目を集めているものの、奇形種形成の懸念があり、広く臨床応用するには懸念が残っている。近年、幹細胞培養上清の有用性がさまざまな疾患モデルで報告され、その治癒メカニズムの一因として、RNAやタンパク質を輸送する微小胞「エクソソーム」の関与が指摘されている。本研究の結果、iPS細胞由来エクソソームが糖尿病性潰瘍の治癒を促進する事が示された。これにより、罹患数の多い糖尿病性潰瘍に対する新たな治療法開発の可能性が示唆され、社会的にも意義があると考える。
|