• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

手動評価と自動評価を統合したモデルベース操作性評価手法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K15972
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ソフトウェア
研究機関信州大学

研究代表者

小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードユーザビリティ / 分析・設計 / 操作ログ / シミュレーション / 画面遷移モデル / パターン / プロトタイピング / 評価支援
研究成果の概要

Webアプリケーションの操作性を開発の上流工程から効率的に評価するために,ソフトウェア設計モデルを中心として手動評価と自動評価の各種方法を連係する方法論の研究を実施した.より具体的には,(1)操作性の高い設計モデルを作成する支援,(2)設計モデルを手動評価するためのプロトタイプ自動生成,(3)生成プロトタイプと操作ログ記録機能の連係,(4)操作ログ解析による操作性評価支援,(5)モデルシミュレーションによる自動評価の各種方法を連係できる具体的な方法を示し,方法ごとにそれらが有効であることをケース・スタディや実験などを通して示したものである.

自由記述の分野

ソフトウェア工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Society 5.0の社会に向けて,Webアプリケーションを中心に数多のソフトウェアが開発され,社会インフラとして様々なエンドユーザに提供されている.そこでは,操作性は必ず高めるべき品質の一つである.しかしながら,操作性の有効な評価手段は手動で実施する内容を多分に含み,大規模化・複雑化するシステムに対し,高い評価コストが生じる問題がある.本研究の成果は,操作性評価を効率化する支援として,手動評価用作成物の自動生成支援や,自動評価を両立できる一貫した一つの方法を示したことにある.これにより,従来の評価コストの問題を低減できる見込みを示した.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi