• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

分散環境におけるモバイルエージェントの動的デバッグ手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15982
研究機関鳥取大学

研究代表者

東野 正幸  鳥取大学, 総合メディア基盤センター, 助教 (70736090)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードモバイルエージェント / 分散システム / デバッガ
研究実績の概要

本研究は分散環境におけるモバイルエージェントの動的なデバッグ手法を開発することを目的としている。モバイルエージェントとはネットワークに接続された計算機間を移動できる自律的なソフトウェア部品である。モバイルエージェントは、自律的に計算機間を移動可能であることから、自律性に基づいた柔軟なシステム構築が可能となる反面、ネットワークやソフトウェアの規模が大きくなるにつれて、モバイルエージェントがどの計算機でどのような処理を行なっているのかを把握することが難しくなり、デバッグが難しくなる課題がある。
近年の情報システムにおける分散環境のパラダイムにおいては、高い独立性を持つ低粒度のサービスを組み合わせて情報システムを構成するマイクロサービスとよばれる構築手法が急速に普及しつつある。マイクロサービスはモバイルエージェントに類似した性質をいくつか有しており、モバイルエージェントの動的なデバッグ手法を開発・適用するうえで重要な応用対象となる。
マイクロサービスの文脈においては、モノリスアーキテクチャからマイクロサービスアーキテクチャへシステムを分割したり逆に統合したりするといった構造変更の難しさが課題となっている。これは、分散環境におけるモバイルエージェントシステムでエージェント間の通信到達性を担保したままエージェントを分割・統合することと類似した課題である。
このことから、モバイルエージェント間の通信方法をプッシュ方式またはプル方式と同期方式または非同期方式を組み合わせた4パターンに分類し、これらのエージェント間における通信方式の制約下において、モバイルエージェントの集合をネットワーク上で分割・統合可能にすることで、モバイルエージェントシステムを既存のマイクロサービスの分散環境として扱う手法を提案した。これによりモバイルエージェントのデバッグの困難性を緩和することができると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Design with Mobile Agent Architecture for Refactoring a Monolithic Service into Microservices2018

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Higashino, Toshiya Kawato, Takao Kawamura
    • 雑誌名

      Journal of Computers

      巻: 13 ページ: 1192-1201

    • DOI

      10.17706/jcp.13.10.1192-1201

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi