• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

注意が連続操作における運動主体感に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16007
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関東京大学

研究代表者

温 文  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (50646601)

研究協力者 蓑原 凛  東京大学, 大学院・工学系研究科
村松 克俊  東京大学, 工学部, 学部学生
濱崎 峻資  東京大学, 大学院・工学系研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード運動主体感 / 注意 / 脳波
研究成果の概要

本研究では注意が運動主体感の生起に与える影響について,行動レベルおよび神経基盤レベルでの検討を行った.平成27年度では,注意の処理資源,覚醒度,および処理レベルが運動主体感に与える影響を調べた.その結果,注意の処理資源の減少または覚醒度の低下が運動主体感の生起を妨害し,さらに,注意の処理レベルが運動主体感の生起の下位プロセスの優位性に大きく影響することが分かった.平成28年度では,注意が運動主体感に与える影響の神経基盤について脳波を用いて調べた.運動が行う前,または感覚フィードバックを受けた後,運動主体感をモニタリングする注意に関連する脳活動を明らかにした.

自由記述の分野

認知科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi