• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

異物代謝における魚類の脱臭素化能と尿素合成能の関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16134
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

水川 薫子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50636868)

研究協力者 高田 秀重  東京農工大学
Stegeman John J.  Woods Hole Oceanographic Institution
Goldstone Jed V.  Woods Hole Oceanographic Institution
Salanga Matthew C.  Arizona University
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードPBDEs / 脱臭素化 / 魚類 / 異物代謝 / 甲状腺ホルモン / 脱ヨウ素酵素
研究成果の概要

魚類に優先的に起こるPBDEsの脱臭素化は甲状腺ホルモン活性化酵素である脱ヨウ素酵素によって起こるとされている。本研究では、PBDEs脱臭素化について魚類の異物代謝感受性を調べる上で重要な種差の要因を調べることを目的とした。PBDEsのうち、脱臭素化が最もされやすいと考えられているBDE99と高い脱臭素化能を持つアベハゼに着目し、様々な魚類筋中の蓄積状況と肝ミクロソームによる脱臭素化能の比較を行った。その結果、BDE99蓄積のない魚種の多くが脱臭素化能を持ち、一部例外は認められたものの両者の関係は概ね整合性が確認された。特に、アベハゼに限らずコイ科魚類全般にてBDE99の脱臭素化が認められた。

自由記述の分野

環境化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi