• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

食品因子センシング調節を介した食品間の機能的相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16231
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016)
九州大学 (2015)

研究代表者

山下 修矢  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門 茶業研究領域, 研究員 (40706355)

研究協力者 立花 宏文  九州大学, 大学院農学研究院, 主幹教授 (70236545)
熊添 基文  九州大学, 大学院農学研究院, 学術研究員 (70737212)
中原 加奈美  九州大学, 大学院生物産業創生専攻
元 泳善  九州大学, 大学院生物産業創生専攻
村田 希  九州大学, 大学院生物産業創生専攻
林 宜蒨  九州大学, 大学院生物産業創生専攻
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
キーワード食品因子センシング / Food Factor-Sensing / 食事習慣 / 日本食 / 掛川コホート / 機能性増強 / トコトリエノール / バイカレイン
研究成果の概要

生体には取り込まれた食品因子を“感知”する機構が備わっており、この“食品因子センシング”は食品因子の生理機能の発現おいて重要な役割を担っている。本研究では、食品因子センシングに影響を及ぼしうる要因として食事習慣に着目し、両者の関係について静岡県掛川市の地域住民を対象としたコホート研究を実施した。その結果、日本型の食事パターンは特定の食品因子センシング遺伝子の発現量を増加させ、欧米型の食事パターンは低下させる可能性を見出した。また、米ぬかに含まれるγ-トコトリエノールは植物ポリフェノールであるバイカレインに対する感知力を高め、バイカレインの抗メラノーマ作用を増強することを見出した。

自由記述の分野

食糧化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi