研究課題/領域番号 |
15K16374
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
吉川 輝 昭和大学, 医学部, 助教 (90737355)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / 運動負荷 / 皮質脊髄路 / 乳酸 |
研究実績の概要 |
脳の運動野や感覚野は機能局在が存在するため,臨床的には脳梗塞による虚血部位が運動野のどの領域に波及しているかによって出現する障害の程度やリハビリテーション予後が異なる.げっ歯類の脳梗塞モデルを用いた基礎研究では,脳梗塞術後にトレッドミル走行などのリハビリテーションを課すと,その後の運動機能の回復に影響を与える先行研究が多い.しかしこれらモデル動物は,内頚動脈閉塞法を用いることが多く,虚血巣が広範囲であるため障害部位の局在とリハビリテーションによる機能回復の機序ついては不明な点が多い.領域特異的な脳の構造,機能の変化と運動機能障害およびリハビリテーション効果の関係性を明らかにすることは重要な課題である. そこで我々は浜松医科大学薬理学講座で確立したPIT (Photochemically induced thrombosis)法を変法し,領域特異的な脳梗塞モデルの作製に取り組み,異なる領域の脳梗塞により生じる運動障害および脳内の変化に対するリハビリテーション効果について検討している. 従来のPIT法でも広範に梗塞巣ができてしまうため,我々は緑色光の照射部位と照射範囲を検討することで梗塞巣のより限局化に取り組んだ.8週齢のWistar系雄ラットに対し,緑色光照射については,1 mm径のファイバーを用いてより小径の頭蓋骨の骨孔から光照射ができるようにした.これまでのところ,一定時間照射し24時間後にTTC染色にて虚血巣を確認した結果,十字縫合から外側2mmかつ吻側2mm,外側2mm,外側2mmかつ尾側2mmの3つの領域での照射による脳梗塞モデル動物の作出に成功した. これら領域の違いによる虚血巣面積に差異があるかどうか検討するため,今後定量化をしていく.さらに各領域の違いによる運動障害およびリハビリテーション効果の差異を調べるため,動画撮影/解析ソフトを用いて運動機能評価を実施する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者が平成27年8月末日をもって常葉大学を退職し,9月より昭和大学に所属が変更になった.そのため,研究を遂行する時間が限られてしまい,当初の研究計画から遅れが生じてしまった.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の計画予定であった脳梗塞後の二次元動作解析は現在進行中である.また,今年度は平成28年度に予定していた実験計画の中の「脳梗塞後の運動負荷が皮質脊髄ニューロンの新生を惹起するか」を第一に着目をして研究を遂行する.その理由としては,共同研究者が脳梗塞後の運動負荷量の違い(低負荷群,高負荷群,自発運動群,非運動負荷群)が行動学的評価および神経新生のマーカーであるBrdU陽性細胞の違いに影響を及ぼしている可能性を示唆する結果が得られたためである.より長期間のリハビリ時期を経ることによりBrdU陽性細胞が運動機能回復にとって有効な細胞分化につながるか,特に随意運動の制御に重要である皮質脊髄ニューロンへ分化するかに着目して研究を推進する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年9月に所属大学の変更に伴い,当初予定していた研究がやや遅れてしまったために次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は現所属大学においてもPITモデル動物を作出し,やや実験の遂行が遅れてしまっていた運動負荷とリハビリテーションの効果について継続的に検討していく. その際,PITモデル作出用の光源装置の購入,傷害モデル作製後の行動評価記録用媒体の購入,傷害脳における各種組織学的・分子生物学的評価を検討するためのキット購入に使用していく.
|