• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歩行のイメージ化が神経機構と運動学習に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16384
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

伊藤 智崇  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90587297)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード運動観察 / 歩行 / 観察経験 / 模倣 / イメージ能力 / 皮質脊髄路 / 経頭蓋磁気刺激
研究成果の概要

本研究では、歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性に影響を与える因子を検討し、歩行観察中の神経活動の特性を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、観察者が有する歩行観察の経験は、皮質脊髄路の興奮性を増大させることが明らかとなった。この促通効果に関しては、歩行観察の経験がない者でも、歩行観察中の観察部位を1か所に限定することで同様に認められた。さらに、本研究では、観察した歩行と全く同一の足部の動きのみを観察した際に、歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性とは異なる変化が認められた。このことから、歩行観察中の神経活動は他の運動観察時とは違った特有の活動を示すことが明らかとなった。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動観察を繰り返し行うことで脳に可塑的変化が生じることが報告されている。本研究では、歩行観察の経験を有する者はそうでない者と比較して、皮質脊髄路の興奮性が増大した。このことから、歩行観察を繰り返すことで脳の可塑的変化を誘導できる可能性が示唆された。また、観察部位を限定することで歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性が増大した。歩行は多くの関節運動からなる複雑な動きであるため、歩行観察を治療として用いる場合は、治療対象となる観察部位を明確にして行う必要があると考えられた。
歩行能力の改善はリハビリテーションにおける主たる治療目標となるため、歩行観察を用いた治療の基礎的知見を得られたことは意義深いと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi