• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

19世紀ロシア文学における言語と身振りの関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16710
研究機関北海道大学

研究代表者

安達 大輔  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード身振り / メディア / 身体 / 言語 / 文学 / ロシア / 19世紀 / 表象
研究実績の概要

本課題研究は初年度に19世紀ロシアの文学作品における身振りを分析し、二年目はロマン主義以降の言語思想における身振りを扱った。三年目は演劇とオペラの分野を中心に同時代のメディアにおける身振り表現を参照して、19世紀ロシア文学・言語思想における言語の身振り性との比較を行った。四年目はそれまでの研究を包括的に見直し整理するとともに積み残された課題の解決に努めた。特に19世紀後半のリアリズムから象徴主義にかけての文学作品の分析、そして同時代のメディア(演劇・絵画)における身振り表現との比較の分野で最も大きな成果をあげることができた。
このように本課題研究は、四年目までに19世紀ロシア文学における言語と身振りの関係についての総合的な考察を終えていた。補助事業の目的はほぼ達成していたが、より精緻に達成するための研究の実施を目的として今年度補助事業期間を延長した。2019年4月1-3日に、ウクライナ・ポルタワのゴーゴリ博物館及びポルタワ教育大学で開催された国際会議「ゴーゴリ研究会」に参加、報告「ゴーゴリとメロドラマ」を行った。そしてこの報告を基にした論文「ゴーゴリとメロドラマ(問題設定に向けて)」が同大学の紀要『文学研究』に掲載された。ゴーゴリは19世紀ロシア文学における言語と身振りの関係について考える上で最重要作家の一人であるが、ポルタワ周辺は彼が青年期までを過ごした場所であり、すでに14回を数える当地でのゴーゴリ会議に参加することで本研究課題の成果をより国際的に発信することができた。この交流が発展してスラブ・ユーラシア研究センターとポルタワ教育大学英語・世界文学学習法研究教育センターは部局間協定を締結した。また本課題研究の継続・発展である2019年度開始の基盤研究(B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」との間で双方の研究成果をさらに豊かにする相乗効果があった。

備考

社会貢献活動
1. 安達 大輔「ゴーゴリの手:『鼻』から「手」を考える」2019年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「再読・再発見:スラブ・ユーラシア地域の古典文学と現代」第3回 (2019年5月17日於北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • 国名
      ウクライナ
    • 外国機関名
      ポルタワ教育大学
  • [国際共同研究] モスクワ大学/サンクト・ペテルブルク大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      モスクワ大学/サンクト・ペテルブルク大学
  • [国際共同研究] シェフィールド大学/ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      シェフィールド大学/ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
  • [国際共同研究] 慶北大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      慶北大学
  • [国際共同研究] 台湾大学(台湾)/中央研究院中国文哲研究所(台湾)(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾大学(台湾)/中央研究院中国文哲研究所(台湾)
  • [雑誌論文] Гоголь и мелодрама (к постановке проблемы)(ゴーゴリとメロド ラマ(問題設定へ向けて))2019

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати(安達 大輔)
    • 雑誌名

      Фiлологiчнi науки(文学研究)

      巻: 31 ページ: 5~11

    • DOI

      10.33989/2524-2490.2019.31.195629

  • [雑誌論文] 身体と観察:センチメンタリズム文学における自殺の詩学2019

    • 著者名/発表者名
      安達 大輔
    • 雑誌名

      日本18世紀ロシア研究会年報

      巻: 16 ページ: 8~23

  • [学会発表] Irony and the Melodramatic Imagination in the Poetics of Gogol2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      The 4th Russian-Japanese Scientific Forum, Moscow State University, Moscow
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gogol’s Melodramatic Imagination (Panel VI - 8. Gogol in the Context of World Literature)2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, University of Tokyo, Tokyo
    • 国際学会
  • [学会発表] Гоголь и мелодрама(ゴーゴリとメロドラマ)2019

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати(安達 大輔)
    • 学会等名
      XIV Гоголiвськi читання. Музей-заповiдник М.В.Гоголя. с. Гоголеве(第14回ゴー ゴリ研究会 於国立ゴーゴリ博物館:ゴーゴリ村(ウクライナ))
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ロシア文化事典(「余計者」(366-367頁)、「ゴーゴリ」(384-385頁))2019

    • 著者名/発表者名
      安達 大輔(沼野 充義、望月 哲男、池田 嘉郎編集代表)
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi