• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

解放期「朝鮮演劇」のアイデンティティ再構築に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16727
研究機関早稲田大学

研究代表者

金 牡蘭  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授(任期付) (90732941)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード朝鮮演劇 / 唱劇 / 解放期 / 伝統劇
研究実績の概要

本研究は、解放期(1940年代後半)の朝鮮演劇が、朝鮮独立以前に形成された朝鮮演劇のアイデンティティをどのように再構築してゆくのかを明らかにし、その課程で解放期の朝鮮演劇が植民地期のそれとの間にどのような連続と断絶を見せているかを考察するものである。
今年度は、2017年度に引き続き、パンソリから発生した朝鮮固有の唱劇というジャンルを中心に、朝鮮演劇の再出発に光を当てることを試みた。2017年度には、朝鮮の演劇的伝統をめぐる当時の学問的な言説との関連で、唱劇に注目したが、今年度は今日に至るまでの唱劇の歴史から解放期の唱劇公演が持つ意義を考える作業に集中した。韓国で1960年代から始まった「国劇再定立」の企画では、1940年代における唱劇の「変質」を批判しながら、それ以前の唱劇の「原型」を保存しようとする議論が主流だったが、その後時代の変化とともに、唱劇は伝統劇でありながら、変化と革新を恐れず、当代の現実を反映し、かつそれに介入する「生きたジャンル」として定着してきた。本研究は、こうした今日の唱劇の在り方と関連して、1940年代に唱劇が経験した諸変化に注目し、その意義を考察した。
これによって本研究は、1940年代前半の国民演劇期において、「時局劇」としての役割を果たすべく唱劇に強要された諸変化が、1940年代後半の解放期に朝鮮の演劇人たちによって積極的に継承されたことで、その後の唱劇の衰退および復興の両場面に深い影響を及ぼしたことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Reconstruction of Identity in Korean Drama during the Post-Liberation Period: The Case of Chang-geuk2019

    • 著者名/発表者名
      KIM, MORAN
    • 学会等名
      International Workshop for Korean Literature Studies "Writing and Subjectivity in Contemporary Korean Literature"(UC Berkeley)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi