• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「測る」/「測られる」ことの政治・外交史的考察―19世紀中葉の日英米をめぐって

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16815
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 史学一般
研究機関京都橘大学 (2017)
大阪観光大学 (2015-2016)

研究代表者

後藤 敦史  京都橘大学, 文学部, 准教授 (60710671)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード海図 / 測量 / アメリカ海軍 / イギリス海軍 / 徳川幕府 / 幕末
研究成果の概要

本研究課題では、19世紀中葉の幕末期において、イギリス海軍およびアメリカ海軍がどのように日本近海測量を進めたのか、また、それに対して、徳川幕府を中心に日本はいかなる対応をとったのか、という点について考察を進めた。従来、「外圧」としてとらえられてきた測量活動であるが、欧米諸国にとっては、円滑な対日貿易のために欠かせない活動であったこと、また日本においても、欧米諸国との関係が深まるなかで、必要な科学技術として受容していく傾向のあったことなどを、日本、イギリス、アメリカの一次史料をもとに明らかにすることができた。今後は、明治維新以後も見据えて、研究を進展させていきたい。

自由記述の分野

幕末外交史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi