• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

旧体制末期パリの『悪しき言説』への取り組みに見るポリスの実践とその変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16857
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関一橋大学

研究代表者

松本 礼子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 特任講師 (60732328)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード近世 / 絶対王政 / フランス / ポリス / パリ / 18世紀
研究成果の概要

旧体制末期における反王権的な言動、「悪しき言説」をめぐるパリのポリスの対応の展開に焦点をあて、旧体制末期の政治文化の変容をより包括的に解明することに取り組んだ。その結果、批判精神自体が政治的に許容されうるとの認識が、被疑者側とポリス側に共有されており、それが「悪しき言説」が原因とされる事件そのものの減少に反映されている可能性が確認された。一方で、ポリス文書に残された被疑者の主張を分析することにより、従来の社会史の課題であった権力の受容の問題に光を当てることができた。

自由記述の分野

フランス近世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来の世論研究では扱われてこなかった「悪しき言説」を取り扱うことで、思想家や知的エリートではない、より広い社会層の抱いた権力観、社会像を描き出すことが出来た。また、それらを取り締まるポリス側からも考察したことによって、権力側の王権批判に対する認識と実践の変容も明らかにすることが出来た。本研究は、すでに厚い研究蓄積のあるこの研究分野に新知見を提供するとともに、旧体制末期の政治文化の変容をより包括的に検証することを可能にしたと言える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi