研究課題/領域番号 |
15K16881
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
稲田 宇大 (金宇大) 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (20748058)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 考古学 / 古墳時代 / 対外交渉 |
研究実績の概要 |
古墳・三国時代における日本列島および朝鮮半島各地の交流様相の全体像を把握するため、2015年度は、国内外での資料調査を広く精力的に進めて基礎的なデータの収集作業に努めた。特に、韓国出土の重要資料を調査できたことが、昨年度の大きな成果である。6月の韓国渡航の際は、現地で国宝に指定されている公州武寧王陵出土の単龍環頭大刀と垂飾付耳飾の実見観察調査を実施し、百済の金工品製作技術を考える上で極めて貴重な成果を得た。また、11月の国立慶州博物館や国立金海博物館での調査では、新羅や大加耶の重要資料の実見調査を果たし、朝鮮半島南部の全域を包括的に検討する上でのデータを大幅に増やした。これにより、垂飾付耳飾と装飾付大刀を通じた朝鮮半島内での技術交流の様相を、おおむね把握することができた。その成果の一部は、以前に韓国語で発表した新羅の垂飾付耳飾に関する論文の改訂日本語版(『文化財と技術』第7号 工芸文化研究所 に所収)を12月に公表した際に、内容に追加した。 また国内でも、九州から東北まで、全国で資料調査を遂行した。特筆すべき点として、各市町村教育委員会の担当の方に仲介・調整をお願いして、一般個人で所有されている考古資料の実見調査を可能な限りおこなったことが挙げられる。これまで詳細が明らかでなかった資料のデータを加えたことで、日本列島出土の耳飾や大刀の系譜・製作地問題に関する見解をある程度固めることができた。とりわけ、6世紀後半に日本列島で大流行する「単龍・単鳳環頭大刀」と呼ばれる装飾付大刀について、製作技術面の検討から工人系譜論や製作地論に一つの見解を提出できたことは成果である(『古代武器研究』vol.11 古代武器研究会 に所収)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の資料調査の蓄積で、日本列島と朝鮮半島各地での地域間関係を論じる上での最低限のデータを揃えることができた。特に2年目以降に計画していた装飾付大刀を対象とする資料調査にもかなり踏み込むことができた点は大きなアドバンテージである。 一方で、文献史学の研究成果を反映するための資料収集は当初の計画よりは遅れている。今後の作業のバランスを整えて、研究の遂行計画を修正したい。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までに実施した資料調査には、別途学界に調査成果を紹介するべき資料がいくつか含まれている。それらについては、今年度中に資料紹介を執筆して、順次学界に公表していく予定である。装飾付大刀の資料調査は、対象とする大刀の種類を広げ、古墳時代後期の社会発展過程の再検討を視野にさらなるデータの収集を継続する。 ただし、当初計画では、2年目から日本列島で伝統的に発展してきた「倭風大刀」の分析に入る予定であったが、朝鮮半島との関わりの中で製作・流通が解釈される「半島系大刀」の検討を優先したい。半島系大刀は、意匠の種類が異なっていても製作技術面での共通点が多く、大刀の種類ごとに個別の検討を進めるのでなく、包括的に分析を進めていくべきだと判断されたためである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料調査の際の旅費の端数。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の資料調査の旅費にあてる。
|