• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

金工品の流通と製作技術伝播からみた古代東アジアにおける地域間交流研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K16881
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関京都大学 (2016-2018)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2015)

研究代表者

稲田 宇大 (金宇大)  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (20748058)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード古墳・三国時代 / 対外交渉 / 金工品 / 型式学 / 製作技術
研究成果の概要

古墳時代における日本列島と朝鮮半島各地との交流実態を解明すべく、両地域で出土する「金工品」の考古学的検討に取り組んだ。各種金工品の中でも、特に「垂飾付耳飾」と「装飾付大刀」を対象に、日韓の出土例の実物を観察する調査を実施した。
属性分析に基づく型式学的検討と、実見観察調査の成果を組み合わせることで、当時の高句麗、新羅、百済、そして大加耶の金工技術が、変化する朝鮮半島情勢の中でどのように影響を与え合い、倭へと伝わったのかを明らかにした。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日韓両国の出土資料を一律に、かつ悉皆的に扱って、技術的視点からより詳細な系譜関係を整理できたことは、従来の金工品研究とは一線を画する成果といえる。結果、日本列島出土資料の製作地や工人系譜について、歴史解釈へと昇華し得るより踏み込んだ具体的分析が可能となった。
このように、古代の日朝関係の在り方について、出土資料の考古学的分析に基づく客観的な交流史像の一端を示せたことは、大きな社会的意義につながると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi