• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

死刑の歴史社会学――刑罰史研究の新たな視座

研究課題

研究課題/領域番号 15K17204
研究機関立命館大学

研究代表者

櫻井 悟史  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (90706673)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード死刑 / 刑罰 / 歴史社会学 / 犯罪社会学 / 戦争犯罪裁判 / 占領期 / 戦後史 / 死刑存廃論
研究実績の概要

2016年度は、第一に後藤玲子編『福祉+α 正義』(ミネルヴァ書房)に「死刑制度と正義」論文を寄稿した。同論文では、死刑制度の議論について、法学的な角度からの批判を行なうのではなく、民主党政権下の法務省に設置された「死刑の在り方についての勉強会」がいかなる議論を行なったのか、あるいはいかなる議論を行なわなかったかを批判的に検討した。これにより、死刑の議論の基本的な論点を教科書的に押さえるだけでなく、「死刑の在り方についての勉強会」の結論である「どちらにも言い分がある」というような「両論併記型死刑存置論」の詳細も明らかにした。
第二に、2015年度にアメリカ合衆国メリーランド州メリーランド大学にあるプランゲ文庫およびThe National Archives at College Park, Marylandにて行なった史料調査をもとにした学会報告を、第43回日本犯罪社会学会大会にて行なった。「1948 年の「残虐」観――死刑制度合憲判決の社会的背景Ⅱ」と題した同報告では、死刑制度合憲判決の社会的背景について論じる際に、アメリカの絞首刑の影響という「時代と環境」の要因を無視できないことを明らかにした。そのうえで、アメリカではすでに絞首刑が廃れて久しいことに鑑みるなら、死刑制度合憲判決が出された1948年 3月12日当時の「時代と環境」は大きく変わったと考えられるため、法学的な視点からだけではなく、歴史的社会的な視点からも、死刑制度合憲判決における「時代と環境」を再考する必要があると結論した。
第三に、2017年度終了予定の本研究課題の成果をまとめた著書『死刑の戦後史』の出版予定を明確化した。具体的には、企画書を出版社に提出し、会議を通過したことにより、2018年3月出版予定の目処が立った。次年度は同書の執筆が中心的な課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「やや遅れている」とした理由として、2015年度に入手した資料の分析に手間取り、投稿予定であった『犯罪社会学研究』に論文を投稿できなかったことが挙げられる。『犯罪社会学研究』は毎年5月末日に〆切があり、年に一度しか刊行されないため、投稿は2017年度に持ち越すこととした。ただし、これに代わって、第43回日本犯罪社会学大会報告は行なったため、決定的に遅れているとまではいえないと考える。また、出版社への企画書提出と会議通過によって、本研究成果を社会に還元する道筋はつけられたため、2017年度に遅れを取り戻すことができるとも考えている。

今後の研究の推進方策

2017年度は、本研究課題の集大成として『死刑の戦後史』と題する書籍を出版する予定である。同書の序章「死刑論争70年」、第1章「占領と死刑――死刑制度合憲判決と戦争犯罪裁判」(1945-55年)、第2章「第一次死刑廃止運動――幻の死刑廃止法案と「刑罰と社会改良の会」」(1956-71年)は、これまでの研究によってある程度完成している。2017年度は、同書の刊行に向けて、まだ完成していない三つの章に取り組むことが主な課題となる。
(1)第3章:(1972-1979年)1970年代に起こった軍隊と死刑をめぐる論争、とりわけ、いわゆる「敵前逃亡」裁判と呼ばれた吉池裁判に注目し、軍法会議と死刑が、戦後いかに議論されたかについて明らかにすること。具体的には、吉池裁判に関わった政治家、弁護士、作家、テレビ、新聞などのマスメディアに注目する。また、1948年の死刑制度合憲判決の文脈をふまえつつ、1978年のA級戦犯合祀と死刑の関係についても論じる。なお、本章は2015年度の「日本陸軍軍法会議とBC級戦争犯罪裁判の結節点――坂田良右衛門による「クラチエ」事件調査」論文を執筆した際にある程度の文章化を行なっている。
(2)第4章:(1980-1997年)1980年から活発化する第二次死刑廃止運動について論じること。この運動は、市民の運動として展開されたが、その社会的背景として、冤罪の発見、およびフランスの死刑廃止があったことを明らかにする。
(3)第5章:(1998-現在)1998年以降の死刑を支えている社会状況を、2016年度の論文で明らかにした「両論併記型死刑存置論」に注目して明らかにすること。
以上の研究を完成させ本としてまとめあげることが、すなわち本研究課題の完成を意味すると考える。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金を利用して、データ整理のための研究補助員を雇っていたが、当該人物が体調不良等の理由で、当初見込んでいたほど働くことができなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額を利用して、新たにデータ整理のための研究補助員を雇い、前年度に予定していたデータ整理の続きを行なってもらう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 1948 年の「残虐」観――死刑制度合憲判決の社会的背景Ⅱ2016

    • 著者名/発表者名
      櫻井悟史
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会 第43回大会
    • 発表場所
      甲南大学岡本キャンパス(兵庫県神戸市))
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-29
  • [図書] 知のフロンティア――生存をめぐる研究の現場2017

    • 著者名/発表者名
      立命館大学生存学研究センター監修・渡辺克典編・櫻井悟史(他執筆者40名)
    • 総ページ数
      107(94-95)
    • 出版者
      ハーベスト社
  • [図書] 福祉+α 正義2016

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子・齊藤拓・後藤隆・水野紀子・横藤田誠・長谷川貴陽史・長谷川晃・内野正幸・秋元美世・小塩隆士・角崎洋平・宮崎理枝・櫻井悟史・井上彰・大澤真幸
    • 総ページ数
      187(145-156)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 「過去・現在・未来のためのアーカイブ――死刑制度の歴史研究と新史料の発掘」

    • URL

      http://www.ritsumei-arsvi.org/news/read/id/751

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi