研究課題/領域番号 |
15K17227
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 (2018) 立教大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
大山 早紀子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20722284)
|
研究協力者 |
有川 雅俊
大澤 孝
大島 巌
片桐 貴利
木村 尚美
下園 美保子
中川 尚
長谷高 純一
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 参加型評価 / プログラム評価 / フィデリティ評価 / 科学的根拠にもとづく実践(EBP) / 精神科デイケア / 訪問支援 |
研究成果の概要 |
精神障害のある人の支援は「入院医療中心から地域生活中心へ」という国の基本方針に基づいて、病院から地域へと移行しつつある。精神障害のある人の地域生活支援は、これまで精神科デイケア(以下、デイケア)が中心的役割を担ってきた。しかしその効果が明確ではないとして、見直しがされている。 本研究ではデイケアが、地域医療の中でより有効に機能していくためにデイケアと訪問支援を統合したプログラムモデル(以下、モデル)が、どの程度実践の中で有効であるか、このモデルを実践の中で取り入れていただき、モデル適合度の検証と実践の中での有用度を明らかにした。併せて本モデルを実践の中で取り入れるための課題を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
保健福祉、社会福祉
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年は福祉分野においても科学的根拠に基づいた実践が重視されている(大島 2014)。このような中で本研究での学術的意義は、精神保健福祉分野での実践に従事者が参画する実践家参画型の手法を取り入れたモデルを作成し、評価を実施した点であると考える。 また社会的意義は2点ある。1点目は地域定着支援としてデイケアでの集団支援と訪問支援での個別支援を一貫して行うことで、より細やかでタイムリーなサービス提供が可能なモデルを作成できた点である。2点目はデイケアや訪問支援という既存の社会資源を活用することで、設備増設、人員確保などの負担が軽減され、従事者、対象者ともに導入しやすいモデルを提示できた点である。
|