• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

障害者雇用を可能にする総合的支援システム構築とコーディネーター役割の理論化

研究課題

研究課題/領域番号 15K17229
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

海老田 大五朗  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会的企業 / コミュニティビジネス / ソーシャルビジネス / 意思決定支援 / 重度障害者 / アールブリュット / アウトサイダーアート
研究実績の概要

科研費交付申請書に記載した「研究の目的」、「研究実施計画」に照らせば、平成29年度のタスクは、主に「本研究で構築されたモデルの妥当性や実効性を検討するために、障害者雇用に躓いている企業を募り、そのモデルの修正や精緻化を行う」と設定されている。しかし障害者雇用に躓いている企業を募ったものの、こちらの研究計画の思惑通りに事は進まなかった。その理由はいくつかあるが、最大の理由は、そもそも障害者雇用に躓いている企業には、障害者雇用に挑戦するということがないということが明らかになった。企業からの返答は「準備が不十分のため挑戦できない」、「まだ雇用するつもりがない」、「障害者を雇用する自信がない」というものであった。
それでも1社、雇用にはつながらなかったものの、ある事業主に対し無償の相談を行い、過去の調査によって明らかになった事実を教示し、2名の障害当事者に対し、どのような会社であれば雇用してもらいやすいかについて、過去の調査に基づき助言する機会があった。また、新潟市障がい者雇用支援企業ネットワーク“みつばち”の活動へ参加し、研修の講師やスタッフなどを勤めることで、企業や福祉事業へ、調査結果に基づく助言などを行った。
そのため、いくつかの観点から「研究実施計画」の変更を試みた。1つの試みは、障害者を積極的に採用する企業を、社会的問題をビジネス的に解決する「社会的企業」の一種であることを認め、社会的企業に関する理論上の整理を行った。社会貢献と市場のバランスという経営上の観点から、昨年度一昨年度の調査結果を踏まえて障害者雇用を捉えなおす試みである。こうした成果を1冊の書籍の2章へまとめることができた。その他の成果については職業リハビリテーション学会で報告された。また過去に行っていた調査とあわせて、新潟青陵学会誌から論文を公刊することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 意思決定支援における常識的知識とオーサーシップ2018

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 雑誌名

      新潟青陵学会誌

      巻: 11 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 芸術の機能/装置としての芸術 重度障害者の絵をまちに飾るアカウント2017

    • 著者名/発表者名
      海老田大五朗
    • 学会等名
      日本職業リハビリテーション学会第45回(栃木)大会
  • [図書] コミュニティビジネスで拓く地域と福祉2018

    • 著者名/発表者名
      諫山 正 監修 平川毅彦・海老田大五朗 編著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779512409

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi