研究課題/領域番号 |
15K17285
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
鈴木 雅之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (00708703)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | テスト / フィードバック / 学習方略 / 学習動機づけ / 感情 |
研究実績の概要 |
どのような学習者がテストのフィードバックをその後の学習に活用する傾向にあるかを検討するために,テスト観とテスト後の感情,および学習方略の関連について検討した。具体的には,高校の実際の授業場面を対象に,小テスト返却直後に,そのときの感情について学習者に自己評定を求めることで感情の測定を行った。また,テスト返却から1週間後に,その1週間でテストを学習にどのように活用したかに関する測定を行い,次の小テストを受験する直前には,テストに向けてどのように学習したかについて測定を行った。これら一連の調査を繰り返し実施することで,感情と学習方略の個人内変動について分析することを可能とした。また,最初の小テストを実施する前にはテスト観の測定も行った。 分析の結果,テスト返却時の感情はその後の学習方略を予測しないことが示された。また,テストは学習改善に活用するためのものだと考えている学習者ほどテストの見直しを行い,学習内容の理解を指向してテスト勉強をする傾向にあることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
縦断調査を行うための調査項目を作成したほか,高校生を対象に縦断調査を実施し,状態感情と特性感情がそれぞれ異なる影響を与えている可能性や,感情と認知がテスト後の学習に対して独自の影響を与えている可能性を示すなど,調査研究は順調に進展しているものの,実験研究の実施ができていないことから,進捗はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は,これまでの研究成果をもとに大学生を対象に縦断調査を実施するほか,テスト結果やフィードバック情報が学習者の感情とその後の学習行動に与える影響を検討するために,実験室実験や実験授業を実施する。
|