研究課題/領域番号 |
15K17361
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東海大学 (2017-2018) 浜松学院大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
池谷 美衣子 東海大学, 現代教養センター, 講師 (00610247)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 社会教育 / ワーク・ライフ・バランス / 男女共同参画行政 / 啓発 / 労働教育 |
研究成果の概要 |
本研究では、ワーク・ライフ・バランスをめぐって、男女共同参画推進行政および労働行政がそれぞれ実施する啓発的な学習機会の内容を分析した。その結果、男女共同参画行政では、ワーク・ライフ・バランス推進が労働事情・労働問題をテーマにする契機になったり、成人が自身の働き方や家族との関係を考え直す機会として提供されていた。労働行政では、労働問題や労働者の権利を学ぶ学習機会が想定され、労働教育の事例集が刊行されるなどこれまでにない積極的な動きが見られる一方で、機会としては学校教育が中心で対象も若者に焦点化されていた。男女共同参画推進行政、労働行政のいずれにも、それぞれの学習枠組みに対して課題が指摘された。
|
自由記述の分野 |
生涯学習・社会教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「ワーク・ライフ・バランスの実現」は現代日本社会の課題・目標として定着を見せ、実現に向けた取り組みは企業や行政など多岐に見られる。本研究では、社会教育・生涯学習の観点から、(主に成人にとっての)学習課題として分析を行うものであった。 この観点からのアプローチは、ワークライフバランスを単なる政策課題としてではなく、労働と生活の葛藤や不安、家族間のケア関係の見直し等によって、私たち自身の生活課題として現れてくるものであることを確認するという点で、同時に、成人を啓発の対象ではなく、自分が望む労働・生活・関係のあり方を創造していく主体としてみなす必要を提起する点で、学術的・社会的意義をもつものであった。
|